司法書士の勉強中に発生する疑問を解決する質問広場

期間計算について

mamodeko 2012-06-01 06:15:31

将来に向けた期間計算の方法については、民法138~143条に記載がありますので、いいのですが、さかのぼる期間計算の考え方がよくわかりません。
たとえば、会社法368条には、取締役会の招集について、1週間前までに通知を発することとされています。この場合、教科書では、間に1週間空けることであり、水曜日に開催するのであれば、前の週の火曜日が通知を発する日であると解説されています。
しかし、その根拠は民法に基づくということではないようです。何か根拠があるのでしょうか?
また、この解釈をしたときに、今日が月曜日だとして、「明日の火曜日から1週間後」は、初日が算入されるので、「来週の月曜日」になりますが、「明日の火曜日の1週間後の月曜日の1週間前」は昨日の日曜日になってしまいます。なんとなく変ですが、この考え方で正しいのでしょうか?
それと、金曜日の「前日」は木曜日ということで疑う余地はありませんが、「1日前」は間に1日を空けるので、水曜日になるのでしょうか? これについて、たとえば豊中市のHP(http://www.city.toyonaka.osaka.jp/top/kakubu/kankyo/kankyoseisaku/moushikomi/tokutei.html)で
「※「7日前まで」とは、届出日と作業開始日との間が7日以上あいていることを意味します。 」
というような記載があります。
なんとなく筋が通っておらず、考えれば考えるほどわけがわからなくなってしまいましたので、教えてください。できれば、これに関する法律上の根拠とか、判例とかもあわせてお願いします。



回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

 「1週間前」に対応するのが「1週間後」で、「1週間前まで」に対応するのは…例えば「1週間経過後」などとなるでしょう。
 つまり、判例は「1週間前まで」とは、1週間前の日の午前0時に突入するまでに通知しとけよ、という意味だと言っているのです。

 大判昭和10年7月15日民集14巻1401頁

 金曜日の「前日」は木曜日、「1日前」も木曜日、「1日前まで」は水曜日となります。
 「明日の火曜日の1週間後の月曜日の1週間前」は月曜日で、「明日の火曜日の1週間後の月曜日の1週間前まで」は昨日の日曜日となります。

参考になった:2

yorihira 2012-05-30 06:59:59

yorihira様

ご回答ありがとうございます。ただ、今一つ疑問がのこります。
ご回答のポイントは、「まで」の解釈にあるものと考えます。しかし、例えば、「東日本大震災に伴う相続の承認又は放棄をすべき期間に係る民法の特例に関する法律」において、

「・・・自己のために相続の開始があったことを知ったものに対する民法 (明治二十九年法律第八十九号)第九百十五条第一項 の規定の適用については、同項 中「三箇月以内」とあるのは、「三箇月以内(当該期間の末日が平成二十三年十一月三十日前である場合には、同日まで)」とする。」

とあります。ここで「同日まで」とは11月30日の24時までのことですので、この法律では「まで」が前日の24時までではなく、当日の24時までと解釈されています。
そうすると、あるいは、「前」と「まで」が組み合わさった場合には、前日の24時となるということでしょうか?

ただ、そうだとしても、次の矛盾が生じます。すなわち、「金曜日の1日前」は「木曜日」ですので、「金曜日の1日前まで」と「木曜日まで」とは同じ意味のはずですが、前者は水曜日、後者は木曜日となってしまうのです。

いかがでしょうか?
重ねての質問となって申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

投稿内容を修正

mamodeko  2012-05-30 23:12:18

図示できれば分かりやすいと思うのですが…。まず、自分自身が「当日」、あるいは「初日」に立っていると考えてみてください。そして、「金曜日の1日前まで」と「木曜日まで」の矢印の向きを考えてください。1日とは点ではなく、0~24時という幅を持っています。さて、それらの矢印はどこ「まで」進みますでしょうか?前者は木曜日の0時、後者は木曜日の24時ですよね。つまり前者については、木曜日の0時になってしまう「まで」に、水曜日であるうちに通知しておけ、となります。後者については、木曜日であるうちに通知しておけ、となります。
したがって、「金曜日の1日前」は「木曜日」だからといっても、「金曜日の1日前まで」と「木曜日まで」とは同じ意味ではなく、両者は矛盾しません。

投稿内容を修正

yorihira  2012-05-31 08:12:53

地震災害の場合には、「例外」的に伸長しているので、わざわざカッコ書きで記載しているのでしょう。

法律に記載がない場合、民法が適用されます。

投稿内容を修正

eikuranana  2012-05-31 09:01:45

yorihira様 eikuranana様
ご回答ありがとうございます!
大変よくわかりました。1日は24時間あるということからこのような結論になるということですね。これまでもやもやしていましたが、よく理解できました。
今後ともよろしくお願いします。

投稿内容を修正

mamodeko  2012-06-01 06:15:31

質問タイトル画面へ