司法書士の勉強中に発生する疑問を解決する質問広場

不登法/相続人不存在の登記名義人氏名変更

ps 2012-06-10 02:35:16

②不登法/相続人不存在の登記名義人氏名変更の申請書について

本論編 不登法5 
(P207)の申請書において
申請人は、『(住所) 亡甲野太郎相続財産管理人 鈴木三郎』中間の代理人を例外記載するパターンですが、(住所)は相続財産管理人 鈴木三郎の住所を記載するのでしょうか?
それとも、記載があくまでも例外的なだけで、申請人自体は『亡甲野太郎相続財産』であるから、公野太郎の最後の住所(登記記録の住所と同じ場合)を記載すればよいのでしょうか?

大変恐縮ですが、どなたか教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。


回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

甲野太郎は、登記記録でわかります。
実際に管理している人を記録する必要があります。
その人と連絡を取って売買を行います。
死亡した人と連絡はとれませんから。

参考になった:1

eikuranana 2012-06-06 17:36:13

回答ありがとうございます!

(全てに当てはまるか分かりませんが)
例えば、(売主Aの)生前売買で、義務者が『(Bの住所)亡A相続人B』においての(Bの住所)のように、、、
申請人の住所は、司法書士に依頼する(委任状に押印する)者のを書く、という理解の仕方でよろしいのでしょうか?

投稿内容を修正

ps  2012-06-07 01:00:34

訂正します。

申請書には、管理人の住所氏名を記載しますが、登記記録では、氏名だけが抹消変更されます。
登記記録だけでは、財産管理人はわかりません。

参考になった:2

eikuranana 2012-06-07 10:41:45

遅くなりましたが、ありがとうございました。

投稿内容を修正

ps  2012-06-10 02:35:16

質問タイトル画面へ