mizu777 2012-08-07 14:18:15
はじめまして。
自分はある通信講座を受けているのですが、
不動産登記法の講座で
登記名義人というのがでてきているのですが
定義がよくわかりません。
所有者の事をいうのでしょうか?
権利者の事をいうのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございません。
mizu777さん、こんにちは。登記名義人とは、登記を受けている名義人のことを指します。なので、所有権保存登記や所有権移転登記では、「所有者」や「共有者」として登記されている者が登記名義人であり、抵当権設定登記であれば、「抵当権者」として登記されている者、地上権設定登記であれば、「地上権者」として登記されている者が、それぞれ登記名義人です。よって、なされている登記によって、「登記名義人」は変わってきますので、必ずしも「登記名義人」=「所有者」とはいえません。基本的には、「登記名義人」=「権利者」で良いのですが、言葉の使い方として、「現在の登記名義人」「かつての登記名義人」ということがあったり、あるいは、地役権の登記のように権利者たる地役権者が「登記名義人」として記録されていないものもあったりするので、これも絶対とはいえません。ただ、勉強を始められたばかりであれば、「登記名義人」を「権利者」としてイメージしてもらっても、特に問題はありません。 小泉嘉孝
参考になった:0人
koizumi 2012-08-07 12:03:52
小泉先生、親切な回答ありがとうございました。
とりあえず、登記名義人=権利者 と、
とらえておきます。
登記を受けている名義人という言葉が
いまいちピンとこないもので・・・
mizu777 2012-08-07 14:18:15