司法書士の勉強中に発生する疑問を解決する質問広場

【3分】不登法/破産と事前通知

koizumi 2012-08-13 12:36:44


 みなさん、こんにちは。破産に関わる登記の論点は、近年実務的にも、試験的にも重要になっていますね。3回に渡って、破産の論点を集中します。では、今回の問題です。 【問い】登記義務者たる法人について、保全管理人から、登記識別情報を提供することなく登記が申請され、当該保全管理人に対し、事前通知がなされたが、その後、破産管財人が選任された。さて、この場合の登記に関する論点は? 解説は、次回第8回目の「3分間レッスン」で行います(8月13日UP予定)。  小泉嘉孝

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

小泉先生、こんにちは。論点としては、事前通知後に破産手続開始決定がなされた場合に、間違いなき旨の申出を保全管理人から行うか、あるいは、破産管財人から行うべきかということだと思いますが、正直、受験時代は、この二人の区別がよく分からないなぁと、誤魔化しながら勉強していました。

投稿内容を修正

参考になった:0

Heathcliff 2012-08-13 10:37:20


 保全管理人は、債務者の財産についての管理処分権限を有する点では、破産管財人と共通しますが、時期としては、破産手続開始決定がなされるまでの間において、一定の場合に裁判所が選任するものです。よって、破産手続開始決定がなされ、破産管財人が選任された以上、当該保全管理人については、その任務が終了することになります。となれば、本件では、誰から間違いなき申出をするべきかも、自ずと出てきますよね。では、これらを踏まえて、「3分間レッスン」の解説を見てみましょう。  小泉嘉孝

投稿内容を修正

参考になった:3

koizumi 2012-08-13 12:36:44

質問タイトル画面へ