司法書士の勉強中に発生する疑問を解決する質問広場

択一過去問の講義 初級と中上級との違い

toshio 2011-05-21 19:37:35

1、OUTPUT講座の択一過去問についてです。

初級と中上級とはどのように違うのでしょうか。
テキストは同一でしょうか。
同一の場合、講座で、ふれる箇所が違うのでしょうか。

2、初級者コースのみでの合格は可能でしょうか。
(初級者コースのすべてをマスターするとの前提)

ご回答のほど、よろしくお願いします。

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示


toshioさん,こんばんは。
 1,まず,初級と中上級では,インプット講座の回数が約2倍違っています。ということは,単純に初級講座2回分の範囲を1回でやることになります。さらにアウトプット講座は,年明けからは過去問以外問題も扱うことから,物理的に半分以下の問題数しか解説できません。  
 そこで,中上級講座は,一通り初級講座を受講されて,本当の基礎にあたる部分(過去問でも比較的やさしい問題)だけは,自分だけでマスターしていこうという方を対象にしています。
 以上により,中上級のアウトプット講座では,多くの受講生がつまずく論点をピックアップして解説することと,一通り学習をされているということで,横断的に知識の比較をするということに重点をおいています。7月の本試験を終え,来年に向けて再スタートされる方を対象にした場合は,そのようなスケジュールとなるのが一般的であり,また,それが適切であるといえます。

 2,もちろん,初級コースだけで合格できるだけの知識はマスターできるようになっています。現在のご自分にとっての勉強の進み具合や今後のスケジュールを考慮して,検討してください。  小泉嘉孝

参考になった:9

koizumi 2011-05-11 02:45:21

事務局より

2011/05/10(火)14:58 以降に、ご投稿の質問に対し、周知のため書き込み致しております。

極バンご利用のみなさまにお願い致します。質問投稿の際は、2011/05/10(火)14:58 投稿の『事務局連絡:質問投稿の記入ルールについて』へのご協力をお願い致します。(本質問については、修正不要でございます)

投稿内容を修正

jimukyoku  2011-05-11 22:15:22

中上級講座のアウトプット講座のテキストについての質問です。講義は初級講座2回分を中上級では1回で行うとのことですがテキストに掲載されている問題自体も初級講座と比べ中上級では半分程度に限定されているのでしょうか?以前、投稿で、初級講座のアウトプットのテキストは過去問の9割程度がカバーされているという記述を拝見したことがあり、そうなると中上級では5割程度しか掲載されないのかと疑問を持ちました。よろしくお願いします。

投稿内容を修正

torishin  2011-05-15 18:09:37


torishinさん,こんにちは。
 アウトプット講座の中での解説の対象となる過去問は,初級に比べ,半分以下ということになりますが,掲載されている問題数自体は,初級講座とまったく同じです。小泉嘉孝

投稿内容を修正

koizumi  2011-05-16 16:44:54

小泉先生、直々にご返信ありがとうございます。今回の試験結果を踏まえ、今後、どう勉強していくべきかご相談させていただくかもしれません。そのときはどうぞよろしくお願いいたします。 torishin

投稿内容を修正

torishin  2011-05-21 19:37:35

質問タイトル画面へ