司法書士の勉強中に発生する疑問を解決する質問広場

受講開始時期について

pansaku 2012-10-16 18:37:12

適切な質問場所がわからないためここで質問させていただきます。ご容赦下さい。
小生、高卒30男法学未習者の会社員で、2014年度の受験を希望しております。
「小泉司法書士予備校」を受講したいのですが、いつごろから受講するのがbestでしょうか?
ご指南宜しくお願いします。

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

お問い合わせありがとうございます。事務局より、ご返答申し上げます。
司法書士試験の受験勉強期間ですが、大手予備校の講座では、初学者が合格に必要な知識を身につけるコースは、1年コースや1年半コースのようになっています(小泉司法書士予備校も同様のカリキュラム構成です)。そして、お仕事をされながらの場合は、1週間に勉強に費やせる時間に制限があるため、1年半コースが望ましいと思われます。
この1年半コースの開講は、試験の前々年の秋に設定されており、2014年度の受験であれば、ちょうど今の時期にあたります。つまり、今が丁度、始め時といえます。
小泉司法書士予備校でも、今月下旬に2014年度向け初級コースの開講を予定しておりますので、よろしければご検討ください。 
小泉司法書士予備校事務局

参考になった:7

jimukyoku 2012-10-03 17:49:05

ご丁寧な回答ありがとうございます。
調整つきしだい開始したいと思います
その時は宜しくおねがいします。

投稿内容を修正

pansaku  2012-10-07 00:08:28

横からすいません。
本予備校のアウトプット講座などの受講を検討している者です。

「小泉司法書士予備校でも、今月下旬に2014年度向け初級コースの開講を予定しておりますので、よろしければご検討ください。」

とのことですが、勉強をはじめるなら、10月末の初級コースの開講を待ったほうがいいのでしょうか?
現行の初級コースは13年度対策用ということですが、私も初学者で、フルタイムで働いているので、来年の試験までに合格レベルまでの勉強量をこなせるとはとても思えないからです。

また、13年度の有料講座を申し込んだ者が、再受験のため14年度の有料講座を申し込む場合には割引などの制度があるかどうか教えて下さい。

投稿内容を修正

taiku  2012-10-13 18:01:42

お問い合わせありがとうございます。事務局よりご返答申し上げます。
2014年向けのコースを待った方が良いかどうかは、仰るように、確保できる勉強時間で判断して頂くのがよろしいかと思います。フルタイムでご勤務なさっておられる場合は、2013年試験まででは、勉強時間の確保が難しいというのが、現実的な判断と思われます。
小泉司法書士予備校の場合は、基幹講座が、テキストも含めて無料公開されていますので、2014年向け開講までの期間は、予習として、2013年向けWEB講座を視聴されることをおすすめいたします。
また、2013年向け有料講座申込者への2014年向け講座の割引制度ですが、2013年向け初級コース一式をお申し込み頂いている場合、合格に必要な講座が一通りセットとなっているため、現在のところでは、特にご用意致しておりません。2013年試験までに、初級コースを一通り修了され、2014年向けのご受講を検討される場合には、中上級コースをおすすめいたしております。
また、ご不明な点やご質問等ございましたら、お気軽にご相談ください。 小泉司法書士予備校事務局

投稿内容を修正

jimukyoku  2012-10-14 10:19:24

早速の回答有難う御座いました。
なお、2014年度対策のものについて、教材などの発送のスケジュール、受講料について、差し支えない範囲で教えていただければと思います。

投稿内容を修正

taiku  2012-10-16 18:37:12

質問タイトル画面へ