司法書士の勉強中に発生する疑問を解決する質問広場

受験方法について

pompoco 2012-10-27 03:12:48

行政書士試験合格、旧司法試験受験者(5年前択一合格レベル)ですが、司法書士試験を受験しようと考えています。
2013年は民法・不登法・商法・商登法の4科目と書式だけがっつり勉強でお試し受験後、2014年中上級コースを受講するか、
今秋からの2014年初級コースからスケジュールにしたがってがっつり復習して2014年をターゲットに見据えるか
考えているのですが、お勧めな受験スケジュールを教えてください。
司法試験と司法書士試験では、科目のかぶりは多いが問われる内容が違うように思うので。

 


 pompocoさん、こんばんは。2013年の本試験までに全科目を終了させ、お試しではなく、とにかく勝負をしてみるというのも1つの方法ですが、初めから2014年の合格を目指されるというのであれば、2014年の初級コースをお勧めします。旧司法試験を勉強されていた方は、おそらく民法はすんなりと講義も頭に入り、復習も順調に進むと思われます。しかし、不動産登記法に入ると、とたんに不慣れな勉強となり、特に民法の講義を聴いていた時とのギャップを他の方よりも強く感じることが多いといえます。これは商業登記についても同じことがいえ、あまりタイトに詰め込むよりも、確実にスケジュールに沿ってじっくり進められてはどうでしょう。また、憲法と刑法はなんら問題ないと思われますが、民事訴訟法については、pompocoさんの記載されているとおり、問われる内容の違いもあり、かつ、民事執行法・民事保全法・供託法・司法書士法は、初めて勉強されることになるでしょうから、これらを中上級コースのみで乗り切ることは、かなり困難です。pompocoが現在どれぐらいの勉強時間が確保できるのか等の環境面も考慮した上で、どうぞご検討下さい。  小泉嘉孝

参考になった:0

koizumi 2012-10-25 23:48:43

小泉先生、回答ありがとうございました。勉強に確保できる時間は、平日は3時間ぐらいですので、2014年の初級コースを受講してスケジュールに沿って合格を目指します。

投稿内容を修正

pompoco  2012-10-27 03:12:48

質問タイトル画面へ