司法書士の勉強中に発生する疑問を解決する質問広場

お試し受験について。

bellemz 2011-05-20 19:52:21

小泉先生、はじめまして。

毎週、初級INPUT講座を楽しみに受講させて頂いております。
是非、来年(平成24年度)一発合格を目指して頑張りたいと考えております。

そこで一点、質問がございます。
他の予備校のガイダンスや合格体験記等、「お試し受験」を薦める講師の先生や合格者の先輩が多いのに気づきました。
今年度の司法書士試験の受験申請が20日(金)迄なのですが、私自身は受験してみよう現在、考えております。

やはり本試験は独特の緊張感があるとの事で、勉強を始めたばかりで歯がたたない事は承知です。
交通機関の確認、試験会場の様子、受験生の雰囲気、トイレの場所、当日の昼食、時間配分、持ち物等、可能な限り1年後のシュミレーションをしてみようと思います。

講義内容の質問では、ございませんが、小泉先生のご意見をお聞かせ頂ければ大変有難いです。
宜しくお願い申し上げます。

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

bellemzさん。私は小泉クラスの卒業生です。宜しくお願いします。

私の場合は、お試し受験をしませんでした。というのも、できないことが分かっていて受けにいっても何のシュミレーションにもならないと思っていたからです。試験のシュミレーションなら、答練や模擬試験の時でもできると考えてました。本試験は1日仕事なので「1日つぶれることが、勉強計画を立てる上でOKだ」と考えるのなら行ってもいいと思われます。

参考になった:3

pre2 2011-05-20 12:17:18

pre2さん。

貴重なアドバイスを頂き有難うございます。

今年のお試し受験が、目標とする平成24年度の合格に生かされるような1日を過ごせればと考えております。

出来の悪い小泉クラスの後輩だと思って頂き、今後も宜しくお付き合いの程、お願い致します。

投稿内容を修正

bellemz  2011-05-20 19:52:21

私も卒業生です。宜しくお願いします。私も同様お試し受験はしませんでしたが理由は少し異なります。私の場合は,お試し受験をしてしまうと受験回数が最低でも2回必要であり「一発合格」をする権利を自ら放棄することになりそれが嫌だったからです。本試験当時のちょうど一週間前には実際に試験会場へ公共交通機関を使って同じ時間に下見に行きました。人それぞれですが,一発合格を目指すならお試し受験はしないで欲しいなと第三者ながら勝手に思っています。

参考になった:3

children14 2011-05-20 14:54:42

children14さん。

貴重なアドバイスを頂き有難うございます。

結局、お試し受験をする事になりました。m(_ _)m

今後も色々と質問させて頂く際は、宜しくお願い致します。

投稿内容を修正

bellemz  2011-05-20 19:44:18


bellemzさん、こんにちは。

この相談には、私はいつも「時間と経済的な余裕があれば、まぁ行っておいてもいいんじゃないかなぁ~」ぐらいで答えています。つまり、必ず行っておくべきとか、非常に重要とかではないということです。確かに初めて行く場所よりも、1年前に一度来た場所の方が、緊張感は多少やわらぐかもしれません。なので、受験されるのであれば、来年自分が受験しようと考えている試験会場を選ばれることをお勧めします。なお、「一発合格」は、法務省の公式認定でもなんでもなく、各予備校の勝手な基準です(笑)。小泉予備校でも、初級講座をすべて受講された後に受験される本試験を1回目とカウントさせていただきますので、ご心配なく(笑)。小泉嘉孝

参考になった:3

koizumi 2011-05-20 18:51:38

小泉先生、丁寧な回答を頂き有難うございます。
昨日、受験申込をしてきました。
大阪なので受験会場は関西大学です。

平成24年の一発合格を目指して、頑張ります。
今後も宜しく、ご指導願います。

投稿内容を修正

bellemz  2011-05-20 19:40:07

質問タイトル画面へ