hidechanbamboo 2013-02-05 20:41:58
科目別校内テストの第一回目を受けましたが、
10分で約半分しか解けませんでした、というか進みませんでした。
私は勉強を今年から始めましたが、本試験では10分でこの30問には
目を通せるスピード能力かつ正答率が要求されるのでしょうか?
今後、勉強をしていく上で目安としたいので、その点についてお願いします。
回答順に表示 新しい回答から表示 参考になった順に表示
私は、23問ぐらいでした。
本試験では、校内テストレベルのスピードまでは、午前科目は、特に必要ないと思います。
午後は、記述があるので早いことにこしたことはないと思いますが。
ただ、これまでの校内テストレベルの問題を合格者は、制限時間内に解くと思います。
基本的論点の出題なので即答かつ正確に・・・
そのレベルになれるように頑張らないといけないと思ってます。
参考になった:2人
sarutasaru 2013-02-05 21:19:53
回答ありがとうございます。
校内テストは一問一答のクイズ形式で、論点をいかに速く
抽出する場ですね。
私は、まだ本試験過去問形式は解いてませんが、26年度受験予定
ですので、一年後ぐらいには「そのレベル」に達してないといけませんね。
hidechanbamboo 2013-02-06 08:02:55
hidechanbambooさん、こんばんは。sarutasaruの記載されているとおり、10分で30問というのは、本試験における午前科目なら、マークシートを塗りつぶしたり、見直す時間を差し引いても、1.5倍ぐらいのスピードが要求されていることになりますね。 もちろん、これは校内テストの出題内容が、みなさんが既に練習されている「過去問」であることを考慮してのものです。 論点は同じでも、本試験で初めて見る問題は、緊張も加わり、普段練習している過去問よりも、多くの時間を要するのは当然です。 そこで、校内テストでは、このような解答時間で練習して頂くのが最適ではないかと判断し、設定しました。 ただ、民法は、他の科目に比べ、多少問題文が長いということもありますので、私たちの方でも、今後の検討課題とさせて頂きます。 また、今後もご意見・ご要望お寄せ下さい。 待ってます! 小泉嘉孝
参考になった:6人
koizumi 2013-02-08 22:48:23