司法書士の勉強中に発生する疑問を解決する質問広場

勉強法/復習方法

mst 2011-06-09 18:45:45

 復習方法に関して質問させて下さい(初学者です)。現在の復習方法ですが、勉強時間が余り取れないため、過去問をし、間違ったところを覚えるという方法を行っています。
 ①過去問で触れていない論点で、今後一問一答でも触れる予定がないところ(テキストに一問一答と書いていないところ)も積極的に覚える必要はありますでしょうか。覚えるとしたらその時期はいつ頃がよいでしょうか。
 ②また何処をどの程度覚えるべきなのか、その判断が付きません。
例えば、法定地上権に関して、「抵当権設定当時、土地と建物の所有者が同一で無くても良い。」という問題が出れば、同一である必要があったな、と思い出すのですが。法定地上権が成立する要件を述べよ。と言われると、全てを暗唱できません。何処まで突っ込んでやるべきなのでしょうか。
 ③このような疑問等はoutput編を行うことで解決するのでしょうか。
以上三点、よろしくお願い致します。

 

mstさん、こんにちは。過去問でも、一問一答でも問題化されていない部分についても、決して不要ということではなく、本試験までにはマスターしておく必要があります(まったく無駄といえる部分は、基本的にテキストには入れていないということです)。ただ、仕上げていく順序は、①過去問、②一問一答、③それ以外の部分、ということになりますので、初学者の方にとっては、③は最後の直前1ヶ月で行うことになると予定しています。何処をどの程度かというと、範囲は、前記の通りテキストの全範囲であり、どの程度までかというと、やはり「問題が解けるか否か」を基準にすべきだということになります。ゆえに、すべてを暗唱する必要などないのですが、問題を読んだ瞬間に論点を正確に理解し、その結論を引き出せる知識は必要であるということになります。アウトプット講座は、みなさんの復習を手助けし、勉強効率を上げるためのものですが、感覚的にこれらを捉えるには、自分自身で問題を解き続けることが一番大切であると考えています。「理想的な復習方法」としてガイダンスがwebでアップされており、これらについても説明していますので、参考にしてください。小泉嘉孝

参考になった:6

koizumi 2011-06-09 16:27:25

小泉先生、ありがとうございます。先ずは欲張らずに、過去問をやり通します。
今後ともよろしくお願い致します。

投稿内容を修正

mst  2011-06-09 18:45:45

質問タイトル画面へ