司法書士の勉強中に発生する疑問を解決する質問広場

/民法過去問/59年問16 3

tomomasu 2013-05-06 07:41:06

甲及び乙は、乙と丙会社との間の一定の継続的取引契約から生ずる丙会社の乙に対する債務を担保するために、甲所有のA不動産及びB不動産につきそれぞれ極度額を1000万円とする根抵当権設定契約を締結し、その旨の登記をしたが、共同担保である旨の登記はしなかった。元本の確定後においては、丙会社は、乙に対し、その根抵当権の極度額を現に存する債務の額と、以後2年間に生ずべき利息及び損害金とを加えた額に減額すべきことを請求することができる。→xですが、自分でなぜxか説明ができません。xの理由を教えてください。(第398条の21をより)また、まだ、初学のため、根抵当権の変更できることを良いまとめ方が有ればご教授願います。

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

根抵当権の減額請求は、設定者からするものですから、この問題を見ると、丙ではなく甲からするものです。地道に勉強するしかないのではないでしょうか。お互いに頑張りましょう!

参考になった:0

tarakoise 2013-05-06 09:16:51

ありがとうございました。 問題から回答を導くのに条文に記載していることがなかなか出すことが出来ない・・・・・・・

投稿内容を修正

tomomasu  2013-05-10 09:00:58

私は、仕事をしながら、来年の合格を目指しています(初受験です)が、試験は、難しいですよね。
私も、普段勉強しながら、思っている事を書いてみますね。(参考にならなければ、すいません)
小泉先生の講義は、私にとっては、非常に分かり易いですし、独学で勉強するよりもずっと時間も短縮出来ていると思います。でも、そこから先の、復習や過去問の反復継続、そして、条文の中の分からないことを分かろうとする努力や限られた時間の中での勉強法の工夫は、誰も教えてくれませんし、誰も助けてくれません。
私は、自分が難しいなと思うところは、みんなにとっても難しいんだろうと思ってやっていますし、理解し易いところは、みんなにとっても易しいんだろうなと思って勉強しています。
私は、特に時間が限られていますので(また、それを言い訳にはしたくないので)、集中力と効率は重視しています。
でも、難しいな(理解しにくいな)と思ったところは、頭から突っ込んで時間をかけてやった分、得意になったり、忘れにくいといったメリットもありますので、頭から突っ込んで本気で勉強すれば、後は自分との戦いですからね。
「理解」するまでのペースは人それぞれですから、あせらずじっくり「理解」することが大事かなと思います。
お互いに、本気で、一生懸命頑張りましょう。

投稿内容を修正

tarakoise  2013-05-10 14:43:49

私も仕事しながらです。独学です。私は一回受験しましたが、玉砕しました・・・tarakoiseさんの言う通り、ポジティブに考えないと、また、「絶対に受かる」気持ちが大切だと痛感しました。その為には何をしないといけないか・・・沢山やることがありますね。励まされると、またやる気が出ますね。

投稿内容を修正

tomomasu  2013-05-14 12:31:19

返信ありがとうございます。そうですか、tomomasuさんも仕事をしながらの合格を目指しているんですね。同じような環境で、頑張ってる方がいると思うと私も励みになります。
それだけでも、この質問広場を利用させてもらって良かったと思いました(笑)
自分を管理するのは、自分しかいないという孤独な世界での戦いですけど、お互いに頑張りましょう!
でも、勉強が計画通り進んでる時は、自己管理がうまく出来てるという事なのか、仕事も連動していい結果が出る事が多いんですよね。
逆にだらけている時は、仕事もだらけています(笑)

投稿内容を修正

tarakoise  2013-05-15 12:32:54

質問タイトル画面へ