司法書士の勉強中に発生する疑問を解決する質問広場

入門編受講後の復習(過去問)について

tokoton 2011-04-01 23:33:17

小泉先生

講義の無料公開、心から感謝しております!
質問サイトまで御用意頂いてとてもたすかります…

入門編の講義を受講しているのですが、まだ過去問は解かなくていいのですか?
また今の時点では、どのような復習をすればいいですか?

ご教示を頂ければ幸いです。

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

先ず、小泉先生に無料講義を開いて頂き感謝します。tokotonさんよろしくお願いいたします。入門編の復習ですが私は講義のあった条文を読み返しをしてます。例えば即時取得が論点として講義がありましたから民法192条の周辺を読み返ししました。現在の入門編を受けていらっしゃる方は本当の初心者と言う方は少ないと思いますので条文読み返しでいいのではと思います。本論編に入れば自分の理解の足りないことが明らかになると思うのでその足りないところを重点をおいてやりたいと思います。

投稿内容を修正

参考になった:3

kitanokun 2011-04-01 13:51:28

 tokotonさん,kitanokunさん,こんばんは。講義を聴いていただき,ありがとうございます。
 質問サイトは,もちろん勉強内容の疑問を解決する事が第一の目的ですが,小泉予備校には,現実の「教室」というものがないので,私とみなさん,あるいは受講生同士でお話できる場所になればと思い立ち上げました。

 みなさんからの感想を聴けると私もとてもうれしいです。ですから、これからも気軽に利用してください。

 入門編の間の復習方法ですが、「過去問」は、本論編に入ってから行ってください。
 今の段階では、特に何をガツガツ復習しなければならないということはありません。

 画面上のテキストを「こんなんあったなぁ~」ぐらいのノリで軽く見直してもらえれば十分です。
 もちろん、本試験において、「何となく」では困るのですが(笑)、入門段階ではこの「何となく」を掴んでもらうのが一番大事だと考えています。

 Kitanokunさんは、既に勉強をスタートされてたのですね。
 そのような方には、入門編では全然物足りないと感じると思いますが、本論編まで少々お待ちを。
 初めて勉強される方は、条文の確認も本論編からでOKです。

 本論編に入ったときに、「みなさん、債権者代位って制度覚えてますか?」と言われて、「あ~人の権利を代わって行使するとかいうやつね。」ぐらいが出てくればOKです。
 (「え~、そんなんあったっけ?」という人は、早速もう一度講義を-笑)

 定義とか要件とか、そんな細かいことにとらわれず、まずはザックリ!
 本論編に入れば、みなさんが「もうやめて~~」と言いたくなるぐらい細かいこともやっていきます。
 お楽しみに!    
 
 小泉嘉孝

投稿内容を修正

参考になった:6

koizumi 2011-04-01 18:32:18

小泉先生ありがとうございます。先生の講義で必ず来年の本試験合格報告します。匙を投げられないようにします(笑)(^-^;後の方が可能性高いけど頑張ります。よろしくお願いいたします。受講生の皆さん色々大変と思いますが来年度の本試験合格を果たし研修で会いましょう。

投稿内容を修正

参考になった:1

kitanokun 2011-04-01 19:11:28

先生へ

早々にお返事頂き有難うございます!
WEBスクールですが、こういう形で先生と直接やりとりできると、スクールに通うより身近に感じます。
復習の件についてもよく分かりました!入門編の間は、もう少し力を抜いてリラックスして取り組みます(リラックスしすぎず…)。司法書士の受験は長丁場ですし、今後とも何かと相談させて頂くことになろうかと思います。今後ともよろしくお願いいたします!

kitanokunさんへ

コメント有難うございます!とても嬉しいです!
勉強法など先輩の方からアドバイス頂けるのはとても参考になります。
今後ともよろしくお願いします。

tokoton

投稿内容を修正

参考になった:1

tokoton 2011-04-01 23:33:17

質問タイトル画面へ