司法書士の勉強中に発生する疑問を解決する質問広場

/初級と中上級

JAPANISM 2013-05-29 16:05:35

似た趣旨の質問もありましたが質問させて下さい。

初級インプットと中上級インプットの違いについてです。

中上級の扱いについてです。
中上級は

①初級では扱わない、より高度で細かい論点をあつかう物
(時間に余裕があり、より完璧を目指すのなら初級にプラスして受けた方がいい内容)

②初歩的な論点を省略し、初級講座をボリューム的に短縮したもの
(基本的に同じもの。初級を受ければ初級・中上級の内容ともカバーできるので不要なもの)

①と②どちらの扱いでしょうか?
又はその他の扱いでしょうか?
(簡潔に言うとインプットは 初級と中上級を両方受けた方がいいの? 初級のみ受ければいいの? という事です)

よろしくお願いします。

(いわゆるベテラン受験生です。試しに憲法・刑法のみ受講しましたが、正直こんなに解りやすい講義は初めてでした。今まで理解できなかった推論が嘘のように理解できるようになりました。有名予備校批判はしたくありませんが、予備校の知名度より講師の質ですね!?
私が最初に受けた有名予備校の○○か月コースでは憲法の推論や2重の基準については全くといっていい程扱わず、併合罪や執行猶予について1秒も説明してくれませんでした。。。来年の受講で最後にしたいと思います。)

 

ご投稿いただき、有難うございます。

講義内容全てが、共通したお答えとはなりませんが、基本的には、

②初歩的な論点を省略し、初級講座をボリューム的に短縮したもの
(基本的に同じもの。初級を受ければ初級・中上級の内容ともカバーできるので不要なもの)

でございます。ですので、両方ともご受講される必要はございません。
ただ、ご自身の現在の習得レベルも関係するかと存じますので、
web講義で初級・中上級ともご確認いただければと存じます。

事務局

投稿内容を修正

参考になった:5

jimukyoku 2013-05-31 10:57:38

質問タイトル画面へ