司法書士の勉強中に発生する疑問を解決する質問広場

/本試験

boxerkoma 2013-07-15 19:56:34

今年の小泉予備校の記述答練第2回のせいで不合格になってしまいました。例の金子みつの問題で、模範解答が後になって変更になったやつです。
今年の本試験不動産登記法で、相続による所有権移転の次に抵当権抹消(正解)としていたのですが、残り10分で、迷った挙句、第3問の第1欄と第2欄を全部入れ替えてしまったのです。
なぜ、抵当権の抹消をしてから相続による所有権移転ではだめなのでしょうか。教えてください。

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

某予備校の講師のブログにより、理由と解答が判明したので、この質問は取り消します。

投稿内容を修正

参考になった:147

boxerkoma 2013-07-15 21:43:04

不合格になった、その答えは簡単です。
努力不足です。
質問広場は、自分の努力不足を他人のせいにするところではありません。

参考になった:51

tarakoise 2013-07-17 15:18:32

私は、大手予備校の公開模試では、4回とも全国50番以内であり、合格確実圏に入っていました。また、第2回の公開模試の不動産登記法は満点で、全国1位です。本試験では、択一は、90点と96点でした。努力不足だとは思いません。それにしてもカリスマ講師が作成した模範解答が枠外しにあって、0点解答だったということは、カリスマ講師も努力不足なんですね。さて、私が問題にしているのは、模範回答が誤っていたことではありません。そんなことは、受験生にとってはどうでもよいことだからです。結局は、アフターフォローの問題です。緊急告知をして、詳しい解説も載せるべきだったと言っているのです。なるべく目立たないように変更されていたため、試験直前まで模範解答の変更を知りませんでしたが、注意書きに日付の順序でとなっているので、としか説明がなく、しっくりしないまま本番を迎えました。枠外しという大論点ですから、恥ずかしいとか言っている場合ではなく、十分な説明を載せるべきでした。そして、ズバリこの論点が出されたのです。ある予備校の講師は記述式では多くの受験生は意識不明に陥るといっています。またある講師は、合格確実圏にいる人程緊張するとも言っています。私は、注意書きに日付の順序でと、ないか2度確認しましたがありませんでした。そして迷いに迷ってしまったのです。なお、大手予備校では今でも答練の結果を閲覧できますが、小泉予備校ではよほど早く消し去りたかったということなんでしょうが、本試験翌日には閲覧不可の状態でありました。これでは、本試験の結果をフィードバックさせ復習することができないではないでしょうか。もとより、私の質問の主眼は本試験の解答の根拠の説明であり、(結果は至極単純なものでしたが、)それがわかったことにより、質問自体を取り消しているではありませんか。

投稿内容を修正

boxerkoma  2013-07-23 10:19:23

質問タイトル画面へ