司法書士の勉強中に発生する疑問を解決する質問広場

/勉強法⑫

lapasion 2013-10-13 06:43:04

推論問題がほとんど解けないのですが、どうすれば解けるようになるのでしょうか?択一は解けるのですが、推論問題は難しく感じます。どうやったら対応出来るようになるでしょうか?よろしくお願いします。

 

私もアドバイスできるほど推論問題が得意というわけではないのですが、
一応、回答させていただきます。

推論問題は、例えば、判例の法律構成(『第1説』)と、それに対立する
学説の考え方(『第2説』)というものが冒頭で提示され、
各肢から第2説の考え方に基づくものを選べ、というような形式で出題さ
れることが多いかと思います。

このような問題の解法のキモは、各説が結局『誰の味方』をしているか、と
考えることです。
もっとわかりやすく言うと、裁判で争った場合誰に有利な説か、という視点
で考えることです。

少し具体例を出して説明すると、平成12年度民法第4問は、94条第2項の規定
によって保護される第三者からの転得者についての推論問題でした。
ここでは、仮装譲渡した原所有者と転得者の2者の利害が対立しており、端的
に言えば、判例の立場は転得者の味方、これに対して学説の立場は原所有者が
(場合によっては)勝ち目もあるようにした、と言えます。

上記を踏まえ、各肢の内容から導かれる結論が転得者に有利ならば判例、原所有者
に有利なことが書いてあるならば学説の立場の肢、ということになります。

参考になった:4

Qidian42 2013-10-13 17:03:10

ありがとうございました。参考になりました。

投稿内容を修正

lapasion  2013-10-13 21:26:18

質問タイトル画面へ