lapasion 2013-10-22 18:53:25
過去問の復習時期について質問なのですが、理解して解けてた問題も2週間後に解こうとすると、一応当たってはいるけど曖昧だったり、間違えてたりするのですが、記憶を定着させるためには繰り返しだとは思うのですが、しかし司法書士のテキストと過去問の量からして立ち止まってたらいつになっても終わらない気がするのですが、こういう時はどうすればよいでしょうか?テキストに関しても、最初の頃のほうに学んだはずの内容も最近もう一度見たら少し曖昧になってたりします。質問の回答よろしくお願いします。
そのペースでは、十年かかるでしょう。
理解したのなら、数か月後に問題を解くのではなく、それをもとに自分で問題を作成できるでしょう。
このくらいを理解したというのでは?
テキストの読み込みとその発展が不足しているのでは。
過去問は「まわす」ものではなく、試験の範囲と重要度を示すものです。
参考になった:0人
senpai 2013-10-23 08:28:41