司法書士の勉強中に発生する疑問を解決する質問広場

/不動産登記法

lapasion 2013-11-06 09:51:11

不動産登記法が理解しづらいのですが、コツのようなものはありますでしょうか?講義を聞いていても話しについていけない状態なのですが、このような場合はもう一度講義を復習したほうがよろしいのでしょうか?

 

コツというものの説明はできませんが、自分自身が体験したことのない世界の話なので、戸惑っているのだと思います。

この戸惑う気持ちは、次の会社法に移っても続くと思いますが、やはり自分が当事者となったら?という視点で考えれるかどうかで、理解の速さも変わってくるのではないでしょうか?

lapasionさんがいつの合格を目指されているのかと、現在どれほどの理解レベルなのかにもよりますが、まだまだ時間があり、かつ全く理解できないようでしたら、初めから復習する方がいいように思います。

はじめに出てくる、『所有権』や『抵当権』『根抵当権』の知識は不動産登記法の勉強全般で、かなり重要になってきますので、これを飛ばす訳にはいきません。

あと、あまりオススメはできませんが、小泉先生の講義では、不動産登記法という手続法的な勉強と、記述式問題に対応できるように申請書を作成するための勉強を同時進行で行いますから、どうしてもわかりにくければ最初はどちらかに絞って勉強されるのも一つの方法だと思います。

参考になった:2

seawind 2013-11-06 17:42:57

ありがとうございました。頑張ります!

投稿内容を修正

lapasion  2013-11-06 21:03:27

質問タイトル画面へ