司法書士の勉強中に発生する疑問を解決する質問広場

勉強法/復習のタイミングについて

tadamiho 2011-09-03 12:48:14

 こんばんは。初めて投稿させていただきます。まだ民法の入門編を終えたところなのですが、インプット一講義につきアウトプット一講義という流れはすごくわかりやすくてどんどん学習していこうと思っています。

 そこで質問なのですが、インプットとアウトプットの間の時間はどれくらい空いても大丈夫でしょうか?(インプットとアウトプットをまとめてとることが難しいと思いますので・・・)

 また1回目の復習と2回目の復習の間の期間はどれくらいが理想的でしょうか?

 
 質問が2つになり申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

tadamihoさん
はじめまして。今回はじめて受験し見事玉砕した反省を踏まえて今の私自身の復習法などを含めて回答します。

まず、2つの質問内容に共通するところですが、間隔はあけないほうがいいと思います。
インプットとアウトプットをまとめてすることが難しいという時間的(?)な制約があるようですので、インプット講義の翌日をアウトプット(復習)にあててはいかがでしょうか?2日以上あけるとやはり記憶は薄れますし、覚えることはどんどん増えていきます。私の敗因は復習がけっこうテキトーだったのが良くなかったと反省しています。

復習と復習の間隔については、私は1回目の復習で偶然正解した問題と間違った問題を次回のインプット講義の前に解くようにしています。それでも間違った問題は、さらに次回のインプット講義の前に繰り越しています。気をつけていることは、量を減らすことと見切りをつけて苦手論点として認識してしまうことです。あとは忘れることを恐れないってとこでしょうか。私はこの辺の工夫と割りきりができなくて復習に失敗したと思っています。

小泉流の復習方法を大原則として、自分にあったオリジナルの方法をみつけていくのが大事だと思います。学習方法は色々ありますので、あくまで参考程度にしてみて下さい。お互いがんばりましょう!!

参考になった:6

santaclaus 2011-07-16 19:11:36

 返信が遅くなり申し訳ありません。
 
 
 私としましては、INPUT講義、過去問・OUTPUT講義・再び過去問をワンセットとしておりまして、

 できるだけ一日のうちにINPUT、OUTPUTを終えるようにしています。

 また移動の時や電車の中でも常に持ち歩いて一日の勉強時間を分割してキープしています。

 
 何かアドバイスがあればいただきたいです。

 
 よろしくお願いします。

投稿内容を修正

tadamiho  2011-07-24 07:55:50

初めまして、私はインプットとアウトプットは問題を全てその日にやろうとしないで、問題を一つ二つでも日を開けないでこなしてゆくこととが大切と思っています。同時に、続けてゆくうちに自分が理解が浅いこと弱点と、ここは理解できることが必ず見えてくると思っています。

理解できると楽しみや感動につながり、自身の励ましや希望になってきますよね。

時間と体力勝負なところが司法書士の試験の大変さであり、合格率の低さに表れてはないでしょうか。焦らないこと(私自分に言い聞かせて)に気を付けて頑張っています。

何せ範囲が広いです。正直疲れます。時間が取れないと先のイラン心配をしたりして焦燥感も持ちます。

この掲示板を見て、私とともに、皆さんの御苦労を感じますが、共有できること共に掲示板の存在に小泉先生に感謝しています。

以前、宅建に合格していますが、暗記と理解で苦労しました。
過去問で、答えを覚えてしまって、逆に心配したこともありました。
過去問10年くらいを学んで年度ごとの問題について9割は正解を導くことができて自信になりました。その年に合格しました。

現在、司法書士試験に向けて15年以上の過去問に取り組んでいます。

頑張りましょう。

投稿内容を修正

wnoseiza  2011-09-03 12:48:14

質問タイトル画面へ