司法書士の勉強中に発生する疑問を解決する質問広場

講義の進み具合と用意する教材について

jukensei28 2011-04-14 18:13:12

小泉先生、初めまして。

私は司法書士受験を目指し、勉強をこれから始める初心者です。
先生のインターネット授業を受けてみて、わかりやすくて
ビックリしました(過去問題も解けてうれしかったです)。

質問なのですが、講義の進み具合は、今聞いている速さぐらいの
ペースで進むのでしょうか?
私みたいな初心者でも、先生の講義の進み方が「じっくりと
話してくださり、わかりやすくていいな。」
と思ったのですが、「これは最初だから、じっくり話をして
くださっているのだろうか?」と思いました。

あと、テキストの中身も身近な話などでわかりやすかったのですが、
これだけで他に自分では教材など用意をしなくていいですか?
六法は必要だと聞きましたが、他に必要なものはありますか?

何もわかっていなくて失礼な質問でしたらすみません。
また教えていただきたいです。




回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示


 jukensei28さん こんばんは。

 ありがとうございます。そう言って頂けると,こちらもますますやる気が出てきます。最初はみなさんに法律に興味を持ってもらうために,特におもしろい箇所を集めているのは確かですが(笑)。

 講義を進める速度は,基本的に入門編と同じか,若干速いぐらいです。ただ,内容が難しくなると,同じスピードで話していても,速く感じるところはあると思います。

 テキストは,小泉予備校のものだけで十分です。実際,本論編が始まれば,他のものをやる余裕などないなぁと実感されると思います。六法も,私は講義中はほとんど使いません。ただ,自分の手元には一冊必ず置いておくべきだと思います。何か調べたり,確認するときには,まず「六法」ですから。

 小さな事でも,気になったことがあれば,じゃんじゃん聞いてください。お気軽に。

 小泉嘉孝

投稿内容を修正

参考になった:6

koizumi 2011-04-02 23:38:30

小泉先生

早速のご返事、有難うございます。
講義のスピードは、今より少し速くなるくらいなら、ついていけそうな気がして安心ましした。テキストも理解しやすかったので、これだけでやっていけるなら、嬉しいです。またお勧めの六法などありましたら、教えていただきたいです。追伸:なるべくおもしろい話を交えて授業していただくよう、よろしくお願いします。

投稿内容を修正

参考になった:0

jukensei28 2011-04-03 11:37:06

はじめまして。quachoroと申します。六法は講義中、ほとんど使用しないと言う事ですが、それは、テキストに記載があるからでしょうか?それとも、全く、六法は使用しないと言う事でしょうか?六法(条文)を確認するのが当たり前だと思っておりましたが、その点について、教えて下さい。宜しくお願い致します。

投稿内容を修正

参考になった:0

quachoro 2011-04-13 14:45:49


quachoroさん,こんばんは。六法は,講義中にまったく使用しないということはありませんが,逐一確認するということはせず,ここはぜひ自分で見て確認しておこうという部分のみ使用します。1回の講義の中で,1度も見ないという事もめずらしくありません。テキストに条文そのものを記載しているわけではありませんが,その内容は当然記載されており,理解し,記憶しなければならないのは,まさにその内容です。ただ,条文を確認することが決して悪いという意味ではありません。この辺りは,ある程度好みの問題で,合格者の中にも,①条文を中心に勉強する人,②まったく見ない人,③私のように確認したいときだけ見る人の3タイプに分かれます。どれが正解というのはありません。quachoroさんが,自分で試してみて,1番しっくりくる方法を採用してください。小泉嘉孝

投稿内容を修正

参考になった:3

koizumi 2011-04-14 01:47:41

小泉先生。早速のご回答ありがとうございました。
勉強しながら、自分のスタイルを作って行きたいと思います!

quachoro

投稿内容を修正

参考になった:0

quachoro 2011-04-14 15:23:11

質問タイトル画面へ