image 2011-08-16 01:44:23
会社法の株式会社の機関設計39パターンを、丸暗記ではなしに、しっかりとした根拠、理由付けと共にすっきりと頭に入れる方法をご存知の方、教えて下さい。実際の会社活動のイメージの中で、機関設計がなぜそうなっているのかということを、理由、根拠を基に、自然に理解できたら理想的だと思います。
imageさんのおっしゃる通り、各機関の役割とその設置義務の趣旨を理解して勉強していくと割とすんなりと頭に入ってくれるように思います。例えば、公開会社(大会社を除く)は一般株主が多く、株主による業務執行者の監督が不十分⇒業務執行者の監督機関として取締役会が必要⇒取締役会設置により株主の権限が縮小して取締役会に決定権が生じると、権限濫用のおそれがあるからその防止のために監査役が必要、といった具合に順序立てて全ての機関設計を理解していくと、組合せ問題への対応力も身につくと思います。私も最初は丸覚えをしようとして苦労しましたが、まずは各分類ごとにその機関設計のイメージを掴むことが近道なように思います。
参考になった:2人
miyu 2011-08-14 09:47:47
miyuさん、各機関の役割とその設置義務の趣旨を理解することが重要との貴重なアドバイスをありがとうございました。私が今まで考えたことは、会計監査人は外部機関なので、相互に補完し合う内部機関として監査役が必要となる(会327Ⅲ)、非公開会社は規制緩和されているので、会計参与が監査役を代替し、シンプルな組織形態を取ることができる(会327Ⅱ但書)等です。
image 2011-08-16 01:44:23