司法書士の勉強中に発生する疑問を解決する質問広場

/⑪書士/商業登記「私の申請書の書き方で得点になるのかどうか」

5525 2014-03-29 08:14:46

⑪書士/商業登記
 
 昨年から商業登記の書式の学習を始めております。
 練習問題等に関しては,少し書けるようになってきましたが,まだまだな状態です。
 質問させていただき事項は,以下のとおりです。

 ・問題に記述されている順番に,「登記の事由」「登記すべき事項」「添付書面」を書き進めていくことは
  幾分できるのですが,商業登記規則第35条第2項に『申請書に記載すべき登記事項は,区ごとに整理して記
  載するものとする。』とあります。区ごとに整理して記載する練習はこれまでしていなかったものですから
  本試験において,下のような記載方法では全く得点にならないようならば,早いうちに『区ごとに整理して
  記載する』やり方に変更して書き慣れなければならないと思っております。
  皆様にとりましては,まことに基本的な事項かと思いますが,よろしくご教示いただければとても有難いで
  す。

  ※昨年初めて受検しましたが,あの時間で区ごとに整理して記載するとしますと,わかるところから答案用
   紙に書き落としていくということがかなりつらいのではないかと感じました。また,「ボールペン」で配
   布された白紙一枚に区ごとに下書きしている時間は,とてもとてもないように思えました。しかし,現在
   自分が「やりやすい」からと思ってやっていることが,「まったく得点にならないのではないか」という
   感じもしています。



  ア 登記の事由
    株式の譲渡制限に関する規定の廃止
    取締役会設置会社の定め設定
    取締役,代表取締役及び会計監査人の変更
    新株予約権の行使
  イ 登記すべき事項
    平成25年6月27日株式の譲渡制限に関する規定の廃止
    同日取締役会設置会社の定め設定
    同日次の者就任
    取締役 鈴木五郎
    取締役 大山六郎
    同日取締役佐藤三郎任期満了により退任
    同日代表取締役田中太郎資格喪失により退任
    同日会計監査人さくら監査法人重任
    平成25年6月28日次の者就任
    東京都中区北山田町3番地
    代表取締役 鈴木五郎
    平成25年7月31日次のとおり変更
    発行済株式の総数 1万4000株
    資本金の額 金1億100万円
    第1回新株予約権
    新株予約権の数 70個
    新株予約権の目的となる株式の種類及び数又はその算定方法
    普通株式 7000株
    平成25年8月3日会計監査人さくら監査法人辞任
  ウ 登録免許税
    金12万円
      定款変更 金3万円
      取締役会設置 金3万円
      役員変更 金3万円
      新株予約権の行使 金3万円
  エ 添付書面
    株主総会議事録 2通
    取締役会議事録 1通
    取締役の就任承諾書は株主総会の記載を援用
    代表取締役の就任承諾書は取締役会議事録の記載を援用
    死亡を証する書面 1通
    登記事項証明書 1通
    印鑑証明書 6通
    新株予約権の行使があったことを証する書面 1通
    払込みがあったことを証する書面 1通
    資本金の額が会社法及び会社計算規則の規定に従って計上されたことを証する書面 1通
    辞任届 1通
    委任状 1通


 

規則35が置かれている理由

商業登記の場合、登記事項は、CD-R等の電子媒体に記録提出し、それをコピーアンドペーストして、登記記録を作成します。
そのため、役員に関する事項がバラバラにされていると(時系列通りに配置されていると)やりにくいからです。
もっと昔のことを言えば、登記簿謄本は、申請者が作成したものをそのまま利用して作っていました。
このように、登記所の手間を省くため、協力してください、ということなので、
減点はできません。
ただ、採点者も現役司法書士なので、この方法に慣れています。
あえて言えば、記述で同点者が多数に上り、何人かを減らさなければならない事態に及んだ場合には、この規則を理由に、不合格者振り分けられてしまう可能性もないわけではありません。
合否の境目に立った場合に不利に働くことを考えると以下の部分は直してください。

監査法人の辞任は、「役員に関する事項」のそばに書いてください。

参考になった:2

senpai 2014-03-29 08:47:48

 senpai 様へ
 
 ご回答いただき感謝申し上げます。
 書きためてある練習問題が全部「時系列式」になっておりますので,少し時間をかけて書き直してみようと
 思います。
 問題集の記述の中に「時系列式が云々・・・」ということが全くなかったものですから,今まで「いいのかな
 いいのかな・・・」「しかし,時系列のほうがかなり時間が省けるのにな・・・」などとやってきておりまし
 た。
 今日で,少しすっきりした感じです。
 本当に,ありがとうございました。

投稿内容を修正

5525  2014-03-29 18:41:59

質問タイトル画面へ