yumikorin 2011-08-21 07:25:33
私は今年の4月から大手予備校のweb通信講座を受けています。
テキストや板書などスゴイボリュームの教材が送られてきて、これで十分かなと思いましたが
なにしろ復習の仕方がわからず、ずーっと試行錯誤しております。
その講師による復習とは、今日の講義の内容をもう一回追っかけてテキストなどに沿っていくというもの。
しかし、テキスト、六法、板書、講義ノートに過去問集と数がありすぎてだんだんわけがわからなくなってきています。
1講義ごとに過去問の該当箇所も記載してありますが、すごく少ないうえに聞いてない内容も多々含まれていて、わからない問題続出です。 講義が全部終わっても過去問でやってない部分の方がはるかに多く、いったいいつこれを解けばいいのかわかりません。
解いてもわからない時にも、教材のボリュームが多すぎて、どこを見たらいいのかわかりません。
そんな時、小泉先生の講座を知り、私の困っているところをそのままやって下さるようで、とても興味がわき、
わからないまま今の教材で続けるよりは、思い切って乗り換えようかとも思っています。
民法と不登法はひと通り終えたところです。
働きながらの受験生活ですが、だからこそ何をやっていいかわからないと悩みながらではなく、
おもいっきり勉強したいので、考え中です。
来年の試験を目指していますが、今からでも変えた方がいいでしょうか?
初学者なら何を勉強しても難しいと思います。
民法と不登法が終わったのであれば、私はそのまま今の学校の勉強をされたほうが良いと思います。
特に来年合格を目指すなら社会人で今から変えたら多分間に合いません。
変えるとしても復習する場所を肢別の過去問集に変えて、その肢をやりこむぐらいでしょうか。
とにかく1年目はやりきることを目標にしたほうが良いと思います。
私も社会人で、某中堅の予備校で勉強しましたが、その土台があって今の自分がある気がします。
がんばってください。
参考になった:1人
hameln 2011-08-20 18:48:14
ありがとうございます。
復習をほとんどやらずに過去問を解いていたので、すぐわかるはずないですよね。
悩んでる時間がもったいないので、とにかく前へ進みます。
yumikorin 2011-08-21 07:25:33