ssibangdoll 2014-06-26 11:42:32
いつもお世話になっております。
表題の件について質問させてください。
現在2015年の初級を受講しておりますが、記述の学習開始時期についていつごろからスタートさせればいいのかを考えております。
進行状況としては、現在民法の物権(極テキストⅡ)を1/3インプット終了し、インプットが終了した項目から過去問のアウトプットをしております。
したがいまして、不動産登記法及び商業登記法は科目別テストのスケジュールでみると学習終了が来年の2月になります。
この段階に入ってから、記述の学習をスタートさせるのか、それとももっと早い時期から学習した方がよろしいのでしょうか。
ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。
回答順に表示 新しい回答から表示 参考になった順に表示
誰も答えられてないので、それなりに一周している若輩者の私の考えは参考までにしてください。
記述はいくつかの科目の知識を総動員して解いていくので小泉予備校のカリキュラムを信じられて進められていく方がいいのではと思う一方で、私の経験上簡単な知識で解ける小型の雛形形式の記述であれば同時並行で(※)確認だけでもしておけばよかったと後悔しています。
情報交換として逆に聞かせて頂きたいことがあるんですが、民法でのアウトプットというのは、細かい論点ごとに択一が用意されていますか?問題数でいうとどのくらいあるものなのでしょうか?事務局に問い合わせしているのですが一ヶ月ほどお返事頂けず困っていまして…。
追記:※不登法始まるくらいからという意味です。
参考になった:5人
syouhouiya 2014-06-26 17:11:34
syouhouiya様
先日も丁寧なご回答をいただき今回も質問へのご回答いただきありがとうございます。
大変参考になりました。来年7月が初受験のため、わからないことが多く、syouhouiya様のように経験談でもお教えいただけると助かります。
とりあえず今はインプットを中心に学習し、不動産登記のインプットあたりから徐々に行っていきます。
ご質問の内容ですが、自分の場合はアウトプットはLECの過去問を使用しており、予備校のものは使用しておりません。(参考にならず、申し訳ないです)
しかし、テキストに過去問の枝番などが記載されていますので、択一で疑問が生じてもテキストを確認できるように構成されているだと思われます。問題は実物は見ていないので正確ではないと思いますが、確か合格体験談の3000問の文字があったような・・・(曖昧な記憶でスイマセン)
ssibangdoll 2014-06-26 20:12:13
参考になれば幸いです。でも合格ラインを祐に超えられている方や合格者の方々からの意見の方が断然参考になると思うので私も聞きたいところです。
問題数について合格体験談チェックできました。貴重な情報ありがとうございました。
syouhouiya 2014-06-27 06:51:58