moto80 2011-04-05 19:35:57
私は他のスクールで去年から初級講座を受けているものです(※小泉スクール生ではなく申し訳ありません…)。本試験に向けて、最近、過去問に取り掛かっているのですが、つまずき、つまずき、なかなか前に進んでいないのが現状です。大金を注ぎ込んだものの、現在通っているスクールでは何となく質問しにくい雰囲気で、行き詰っております。先日、ひょんなことで知り合いからこのサイトの存在を聞き、この度、「他スクール生でもよい」という先生の寛大なお考えに甘えて投稿させて頂きました。質問させていただきたいのは、復代理についてです。---------「過去問で、平成14年の第4問(2)と平成19年第5問(ア)の区別がよく理解できません。代理人は,復代理人を選任する際,本人のためにすることを示して行う必要があるのでしょうか?感覚的には、答えが逆になっているように思うのです。」----------ご教示頂けないでしょうか?小泉予備校の生徒ではないので、できるだけ自分で解決するつもりでいるのですが、また投稿させて頂くことがあるかもしれません。今後ともよろしくお願いいたします。※昨年、この予備校が開校していたら間違いなく利用しておりました。少し講義を聴かせて頂きましたが、今通っているスクールより断然わかりやすい印象も持ちました。これが無料で受講できるとは驚きです。経済的に余裕がない受験生のためにも、これからも頑張ってください。本当に応援しております。
回答順に表示 新しい回答から表示 参考になった順に表示
moto 80さんこんばわ。勉強のために書き込みさせていただきます。復代理人は『代理人が』自己の代理権限内の行為を行わせるために『代理人の名において』選任した本人の代理人である。この点と『本人の名で代理行為を行いその効果は本人に帰属する』と言うことが混同しているのではないでしょうか?『復代理人を選任する際に本人のためにすることを示して行う必要はない』と思います。間違えていましたら申し訳ありません。お互いに合格めざして頑張りましょう!
参考になった:1人
kitanokun 2011-04-04 21:53:09
moto80さん,こんばんは。この復任権に関する論点は,混乱しやすいところですが,区別すべき非常に重要な論点です。ます,平成14年の第4問(2)は,「原代理人が,代理権の行使として,さらに代理人を選任する場面」であり,平成19年第5問(ア)は,「原代理人が,復任権の行使として復代理人を選任する場面」であるという違いがあります。つまり,原代理人から,さらに選ばれる(復)代理人には,2通りあるということです。
その選任方法が原代理人にとって,前者は「代理権の行使(他の代理人を選任することが,自分の有する代理権の範囲に含まれていることが前提)」であり,後者は「復任権の行使」です。kitanokunさんが言うとおり,「本人のためにすることを示す」ことが要求されるのは,前者の「代理権の行使」の場合であり,後者の「復任権の行使」は,要求されません。 これからも,気軽に質問してください。私のかつての受講生で,今は合格して,実務家として活躍している先生方にもここに参加して回答して頂けるようお願いしてあります。この質問掲示板を通して,みんなが知恵を出し合い,疑問や悩みを解決できる最高のシステムになればと思っています。日本の復興に向けて,今こそみんなが団結すべき時です。最先端の技術を活用し,自分の持つ専門性を惜しみなく提供することこそ,私たちプロの法律家の役割であると考えています。私も,より良い講義をみなさんに提供できるよう努力し続けます。小泉嘉孝
参考になった:5人
koizumi 2011-04-05 00:39:10
moto80さん、はじめまして。今回の復代理の問題、大変参考になりました。小泉先生の解説を読んで理解できましたが、通常の代理権の範囲で復代理人を選任することと、復任権を行使して復代理人を選任することの違いが論点になっていたことを正直知りませんでした。教材を全て処分し手元に過去問がないので、問題文を読む事が出来ませんが、このふたつの違いを知って問題文を読まなければ、本当に混同しますね。
私が昔通学してた大手スクールで質問に行ったところ、講師が来られるのが2時間後、私喫茶店で時間を潰す、時間に行けば講義が終わってからにしてくれ、あと3時間も待てず質問カードを書いて帰る。質問の答えが自宅に届いたのは2週間後でした。当時完璧主義者で問題を解決しないと先に進めなかった私は、紀伊国屋書店に行き自分の疑問点を解消しようとしました。2時間位探して諦めかけてた時に、疑問点の全てが解消される記載のある本をみつけました。コンメンタールという本です。その後私がどのように間違った道を歩んでしまったかは想像できると思います。十数年経った今でも、その論点は本試験には出題されていないでしょう。
質問内容もそれは理解しておかないといけない内容か、気にする必要のない事なのか?判断して頂き、重要な事はきちんと説明して頂ける。本当にありがたいですよね。
他のスクール生という事で遠慮しながら質問されたmoto80さんに対する小泉先生の真摯な返信内容を読ませて頂き、強い感動を覚えました。これからもこの掲示板を有効に活用して、皆さんと共に少しでも早く合格という栄冠を勝ち取りたいと思っています。最後に私見ですが、今後の小泉予備校の発展を切に願っています。素晴らしい先生と出会えた事に心から感謝しています。その感謝に対する恩返しとして私達が出来る事は先生のいう事を素直に実践して来年合格する事じゃないでしょうか?自分一人ならくじけてしまう。自分一人の為なら諦めてしまう事でも、そう考える事で壁を乗り越えられそうな気がします。
参考になった:1人
angela 2011-04-05 16:14:16
<先生、コメントを頂いた皆様へ>温かいお言葉、心から感謝いたします…(涙)直前期になって、急に不安や焦りが押し寄せてきて、やり場のない思いが大きくなっている所だったのですが、かなり気分がラクになりました。ネットは、少し孤独感を感じるイメージがあったのですが、他の受験生の皆様からもコメントを頂いたりすると、正直、今通っているスクール以上にリアルに繋がってる気持ちになりますね。驚きというか、とても変な気分です。すごく良い意味で。質問のご回答についても非常に参考になりました!今からもう一度、先生や皆様の回答をもとに、しっかりと復習したいと思います。本当に有難うございました。
あと、コメントを頂いた皆様も本当にありがとうございました。回答頂いた内容はさることながら、こういう形で意見交換できることは、計り知れないモチベーションアップになりますね!すごく心に響きました。他スクール生ということで、少し外様気分ですが、これからも、宜しくお願いします。共に頑張っていきましょう!(moto80)
参考になった:0人
moto80 2011-04-05 19:35:57