司法書士の勉強中に発生する疑問を解決する質問広場

/勉強法についてアドバイス願えませんか?

neet 2014-07-10 08:56:14

でるトコ1問1答という問題集とか、

オートマ過去問とか

合格ゾーンとか

過去問マスターとか

問題集をこんだけそろえています。

わからないときに、他ではなんて書いてあるか調べるためです。

でも、調べすぎて、気になって、いろいろと問題集でどんなふうに書いてあるかを
見るだけの勉強をしてしまっていました。


基本テキストは、現在5年前のオートマチックシステムという市販の本と

6年前のレックのブレークスルーを使っていました。

さらに、オートマプレミアムという本も、一読した年もあります。

小泉先生の実践力パワーアップ講座は、6年前のものですが、所持していますが、

問題演習講座だったので、一通り解説を聞いたっきりです。


過去問はいまだに十分解けるにはいたっていません。
基本書は、オートマチックでは不十分という声もありますが、
オートマチックの基本事項すらあまり暗記できてない部分も多いです。

アイシスという予備校の講義もサンプルを最近みましたが、2カ月で、すべての範囲

を講義して終わりということで、2カ月で全てできるかどうかという点もあやしく、

講師の格好がラフなので、ちょっと敬遠してしまいました。


年数が結構たっているためかマンネリのような状態で、成績は伸びていません。

合格レベルの暗記をして、合格レベルの問題を解けるようにするためには、

今後どうやって勉強したらいいのか、今考えています。

知恵袋で質問したら、もうそれだけやってだめだからあきらめなさいという

声が出ました。

ここでもそういう声が出るかと思うと怖いですがそういう声がでるかもしれません。

勉強時間とか努力など人並み以下しかしてないのは認めますが、

少し今の時期、勉強の方向性迷うところあり、みなさんの意見を参考に
させていただきたいのですがよいでしょうか?

 

どういった方法を今までやってきましたか?
今年は何問とれてましたか?
基礎問題ではずしたところはありましたか?
記述は何割とれてましたか?
やり方はひとそれぞれあるので合う合わないあるのでまずあなたの詳細を書かないと答えようがないのではと思いますよ。こうやってきたけどここまでしかとれないとかです。この試験は早期でうかるひとがカラーバス効果で2,3年とかいって広まってるだけで受験者の年齢層からみて今は平均4,5年はざら。さばよんで少なくいってみたり、初受験と新規入学校でいって予備校と一緒に合格体験記をさばよんで書いてるくらいです。調べる機関ないし。なので長期はあたりまえ。やたらと勉強法はかえないほうがいいと思いますが。

参考になった:2

0222 2014-07-10 18:52:57

そうですか。少し参考になりました。
ありがとうございます。

投稿内容を修正

neet  2014-07-11 07:18:54

質問タイトル画面へ