司法書士の勉強中に発生する疑問を解決する質問広場

/平成26年度本試験と極テキスト

taiga 2014-08-08 03:33:04

平成26年度の本試験は過去問+極テキストに載ってる知識で午前・午後ともに何点取れたのでしょうか。
各予備校が出しているテキストの中には、過去問+そのテキストだけの知識では確実に合格点はとれないものもあるので質問しました。
返信お願いします。

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

初めて投稿します、kochanと申します。
宜しくです。
当方も受験生ですが当該講座の習得によって合格点または基準点に達するか否かなんて質問されるのはナンセンスですよ。少なくとも各予備校が独自で使用しているテキスト及び過去問に限って完璧に習得しても合格及び基準点に達すると保障をする予備校又は講座は存在しないでしょうね。
なぜなら、本試験の問題を作成する当事者が予備校や講座の講師ではないからです。あくまで各種法学上の重要論点をシステムとして構築してまとめているに過ぎないからです。
我々受験生のすることはその最小限の知識を完璧に習得し応用力(問いかけられる論点から波及する知識や周辺の知識をアウトプットできる力)を養うことであると思います。
もっとも、単純に教材の良し悪しを評価するとすれば、私的な評価基準は合格者を輩出しているかそうでないかです。
いろいろと生意気なことを言いましたがtaiga様にはご容赦ください。
                                敬具
































参考になった:0

kochan 2014-08-08 18:52:54

kochanさんのご意見、テキスト選びの参考にさせていただきます。おしえていただきありがとうございました。

投稿内容を修正

taiga  2014-08-10 17:56:52

kochan様返信ありがとうございます。
私の場合は金銭的な事情で受けることはできませんが、辰巳のリアルスティック講座(松本講師)ではその講座を受け、そのテキスト+過去問知識で午前30問、午後29問取れているそうです。
(kochan様が受験生であるとのことなのでお知らせします)
kochan様の言う通り受験生は最小限の知識と応用力を養うことをするんですけど、その「最小限の知識」の幅が各予備校によって違いますし、(たとえば使うテキストでも極テキストは5000ページ、リアルスティックは3200ページくらい)あと、いろんな意見がありますけど個人的には推論とかは別ですけど、応用力とか言いますけど、この試験は究極的には知ってるか知らないかだけの問題に行きつくんじゃないかなと感じるので、上のような質問をしました。

参考になった:1

taiga 2014-08-09 07:55:36

私もtaigaさんのいうように、この試験はテキストに書いてある判例等の絶対量も合否を左右する重大な要素だと思います。
登記法などはみたことない判例は現場で価値判断するのは難しく、知っているか知らないかが重要になる試験だと思います。

そこで極テキストの記載量から言えば十分合格できるだけの知識はつまってると思いました。
26年試験と実際に照らし合わせたわけではないですが、色々なテキストを見てきた結果、極テキストは知識量、理由付けの説明等は多いほうだと思いました。
使いやすさなどは個人差がありますので(有名テキストの中には掲載量の少なさ、絞りこみが売りのテキストもある)、考慮しないで知識量だけで評価するなら、
私個人ではこのような評価です。

完全暗記を前提に話をしたら来年もこのテキストだけで十分合格できると思います。(法改正などを考慮しない場合)

投稿内容を修正

coles  2014-08-10 13:38:41

質問タイトル画面へ