司法書士の勉強中に発生する疑問を解決する質問広場

中上級講座の進め方について

ai 2011-09-17 22:06:56

はじめまして。中上級講座の受講生の者ですが、一点質問がありまして投稿させて頂きました。
授業のあとはテキストを繰り返し見ることなく、問題を解くべきだというアウトプット中心の授業の進め方を提案されておりますが、過去問に記載されていない論点等についてはテキストを読む必要はないのでしょうか。
間違えた過去問の部分のみテキストを読み、過去問ばかりをしていると他の論点については忘れていってしまう可能性が高くなることに大変心配しております。
また間違えていない部分の過去問についても忘れないためにも繰り返し過去問全体をできる限りするべきでしょうか。
お手数かとは思いますが、回答を宜しく御願い致します。

 


aiさん、こんにちは。授業の後の復習については、順序が大切です。テキストを読み込むばかりで、問題演習をやる時間がないというのは、効率的な復習とはいえません。そこで、まず過去問に取りかかり、出題が繰り返されている論点を知り、その出題パターンを掴むべきです。そして、次の段階として、過去問以外の論点にも、比較・整理をしながら知識を広げていきます。この順序で進め、最終的には、テキストに記載されていることとは90%以上理解し、記憶しているという状態が、合格レベルに到達したということです。特に中上級の方であれば、過去問と並行して、それ以外の論点も復習していくことも、とても大切だと考えています。小泉嘉孝

参考になった:1

koizumi 2011-09-17 13:16:57

小泉先生
回答ありがとうございます。回答頂きました通り、勉学に励んで参りますので、今後ともよろしくお願い致します。

投稿内容を修正

ai  2011-09-17 22:06:56

質問タイトル画面へ