司法書士の勉強中に発生する疑問を解決する質問広場

中上級OUTPUT択一過去問編の対応箇所

ga_ta_o 2011-09-27 00:26:28

こんばんは。
どなたかわかる方がいらっしゃったら教えていただきたいです。

INPUTを受けた後に対応するOUTPUT択一過去問編の箇所を受けるという
復習スタイルだと思うのですが、
1回分のINPUTに対応するOUTPUT択一過去問編の問題箇所がわかりません。

途中までは解説講義の冒頭で先生がおっしゃられていたので、
それをもとに問題を解いていたのですが、途中、それがなくなってしまって
INPUTを受けたはいいものの、どこからどこの問題を解いていいのか困っています。

もしかしてどちらかに記載してあったりするのでしょうか。
よろしくお願いします。

 


ga_ta_oさん、こんにちは。インプット講義のテキストには、各論点に対応する択一過去問編の問題番号が記載されています。ゆえに、1回の講義の中で、最初に出てくる問題番号から、最後の問題番号までが、その講義に対応する択一過去問の問題範囲ということになります。小泉嘉孝

参考になった:1

koizumi 2011-09-24 14:30:15

小泉先生、ご返信ありがとうございます。

そうだったのですね。私は、アウトプットのみの受講だったため、いつもDVDの冒頭にて確認をしていました。民法8回目のみ冒頭にそれがなかったのでもしかしたら他に確認する場所があるのかなと思いまして。基本的に順番通りなので、これまでそれほど気にはならなかったのですが、8回目の時はテキストが飛んだりしていたので、今後もそのようなことがよくあるのであればHPに記載していただくか、択一過去問編自体に記載してもらうことは可能なのでしょうか。何とかお願いできるとありがたいのですが・・・。

よろしくお願いいたします。

投稿内容を修正

ga_ta_o  2011-09-27 00:26:28

質問タイトル画面へ