司法書士の勉強中に発生する疑問を解決する質問広場

講義の進み具合は遅くないですか?

akimako1 2011-04-07 09:19:26

教えてください。
OUTPUT講義の最後の民訴法 民執法 民事保全法
の教材が送られてくるのが来年の3月20日頃となっておりますが。

なんかそれでは「遅いのではないか」
「来年の7月合格は厳しいのではないか」
と感じてしまってます。

司法書士はまずは過去問を完璧にすることが大切だと聞いてます。
できればひと通り、いや、2,3回ぐらいは今年中に終わらせたい
気がしているのですが。。

先生この不安を解いていただけませんか?


 


akimako1さん,こんにちは。確かに全科目を一通り早めに終了させた方が,より効率的な勉強ができると,私も思っています。しかし,今から年内にこれを実現するには,インプット講義を1週間に4~5コマ,アウトプット講義を同じく4~5コマ進めなければなりません。受験専念型のこのようなコース設定も将来的には検討する必要があると思っていますが,今年はとりあえずスタンダードなコースを実施する予定です。そこで,小泉予備校においては,3月の終わり頃に全科目の過去問を8割完成させようという目標設定をしているのですが,これでも,1年目の方にとっては相当ハードルは高く,逆に実現できていれば,それは非常にいいペースで仕上がっていると言えます。akimako1さんにお勧めするのは,年内に全科目の過去問を2~3回やるのではなく,年内(一部年明け)に民法・不動産登記法・会社法(商法)・商業登記法の過去問を何度も繰り返し,8割を完成させてしまうということです。このように3月にインプット講義が終了するコース設定の場合は,年内であっても,既に終了した科目の完成度をどんどん高めていくという必要があります。それと,すべての教材について言えることですが,合格のために大事なことは,何回やったかという「回数」ではなく,どれぐらい完成したかという「完成度」を基準にするということです。極端にいえば,1回で完璧ならば,1回だけでOKということであり(現実にはそんな人はいませんが),逆に20回やっても,半分しか完成していなければ,不合格です。ですから,「回数」や「時間」ではなく,あくまで「完成度」を自分の中の基準としていくことを忘れないでください。がんばってください!また,何か気になることが出てきたら,気軽に質問してください。小泉嘉孝

投稿内容を修正

参考になった:11

koizumi 2011-04-07 09:19:26

質問タイトル画面へ