司法書士の勉強中に発生する疑問を解決する質問広場

/勉強方法等の不安について

tomo1205 2015-02-14 23:19:13

初めまして。私は仕事をしながら司法書士を目指す社会人受験生の者です。
仕事柄、平日の勉強時間の確保が難しい状況です。隙き間時間を作ることがあまりできません。
仕事は(7:00~22:00)までとなり、休みは土日となります。この試験は6年前に一度目指し、他の予備校の講座にて学習しようとチャレンジしてみました。その時は、不動産登記法終わりにて無理があり(両立の難しさから)キッパリと諦めました。しかし、心のどこかで諦めた後悔と司法書士として仕事をしてみたい、と言う想いがあり再度チャレンジする決心をしました。すいません前置きが長くなりました。当時にも感じたことの不安です。小泉予備校の考えるインプット、過去問、アウトプットのバランスでの学習が理想ですが、一週間で1回分のインプット、進んだ個所の過去問、アウトプットがやっとの状態です。この進め方だと1ヶ月で民法5回~6回程しか進めないと思います。覚える事が山ほどあるのもわかりました。自分は何回も繰り返しが必要になることもわかりました。もしこのペースでも維持できなくなり、例えばですが、民法4回後に2~3週間あいて(その間何も勉強していない)次に5回を始めるにあたり、前のことをだいぶ忘れている状態でも先へ先へ進めるべきなのか。(前回はわからないまま先へ進み、その箇所の理解、復習もしてません)それとも基本四法と言われている科目は少し戻ってでも再度インプットをし、過去問などを解けてから5回に入るべきか。など不安だらけです。目標年度は2016年です。もっと簡素に質問できたかもしれませんが、なるべく詳しく状況を伝えたく長くなりました。お忙しいと思いますがご教授いただきたくお願いいたします。

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

初めまして。極板サポーターです。
勉強方法について悩んでおられるのですね。

2016年の本試験まで、約1年4ヶ月あります。
平日の勉強時間の確保が難しいとの事ですが、何をいつまでに勉強するのか・どうしたら本試験に間に合うのかを考えて、細かくスケジュールを決めて勉強を進めて下さい。スケジュールが崩れてしまったら、また組み直して下さい。
また、前回から日数があいていたり、わからない部分があったとしても、まずは先へ進めた方が良いですが、前回の復習もコツコツ重ねた方が知識の定着には良いと思います。

司法書士試験は、受験に専念して勉強されている方も沢山いらっしゃいます。その方達と同じ試験を受けて合格を勝ち取るという強い気持ちも大事ですので、めげずに勉強を進めて行って下さい!

参考になった:4

sup_t 2015-02-15 00:27:46

お忙しいところご教授いただきありがとうございました。
正直なところ、両立など自分には無理があり過ぎなのかと。家族の理解を得て仕事を辞め、1年間死に物狂いで勉強に専念させてもらえないか。と相談もしました。答えはNOでした。なので、どうしても時間が無い焦りから戻ってやり直しをするなど出来るのか。と自分のバカさに参ってました。少し冷静になり、またしっかりと計画を立てやっていこうと思います。


誠にありがとうございました。

投稿内容を修正

tomo1205  2015-02-15 01:38:04

まず、司法書士合格体験記を集めたものがあります。

それを読めば、あなたより条件が悪くても合格している人がいます。
あなたの甘さが実感できます。

隙間時間がないとか言ってますが、食事をしているでしょうし、通勤時間もあります。

本当に司法書士になりたい(試験に合格したいではない)のか、自問してみましょう。
勉強したくてたまらなくなるくらいでなければ。

参考になった:2

senpai 2015-02-15 08:21:09

ご教授ありがとうございます。
確かに体験記などは色々と拝見しました。僕もまだまだ甘い考えをしているし、もっと頑張ろうと、奮起する為、今も鞄に持ち歩いています。試験について人と話す機会がない自分には大事なものです。
自分の甘い考えを痛感しています。
しかし何とか頑張ろうと思います。ありがとうございました。

投稿内容を修正

tomo1205  2015-02-15 23:03:58

質問タイトル画面へ