genpachi1113 2015-02-28 09:51:18
「リース取引」は登記できますか?
極テキストでは、登記できないものの一覧に記載されています。
ですが、ページを進めていくと
債権の範囲が「年月日リース取引等」の場合・・・
根抵当権の譲受人が同一のリース取引をする場合でも、債権の範囲の変更登記をしなければ、譲受人の債権は担保されない。
というような、登記がされていることを前提とする説明が出てきます。
また、択一過去問でも
問)根抵当権の債権の範囲として正しいものはどれか
1)○○
2)○○
3)○○
4)金銭消費貸借取引、年月日リース取引等契約
5)○○
答)4)の解説
すべて債権の範囲として登記できる。
という問題があります。
登記できるのですか?
できないのですか?
それとも何か解釈が間違っていますか?
御教授お願いいたします。
ポイントは,
債権の範囲の記載における
①特定の継続的取引契約 →当該契約の成立年月日及びその名称
②一定の種類の取引 →取引の種類
の違いにあります(昭和46年10月4日民事甲3230号通達)。
①としての「年月日リース取引等契約」は可能だとしても,
②としての「リース取引」は不可(昭和48年1月11日民三272回答)ということでしょう。
②の場合,上記通達にいう「客観的に担保すべき債権の範囲を画する基準として,その内容を第三者が認識できるよう」な記載が必要なので,①より厳しいのでしょうか。
参考になった:0人
Kilroy2014 2015-02-28 16:44:38
回答ありがとうございます。
記載の仕方(書き方)として「リース取引」では登記できない。
より具体的に客観性のある記載が必要ということですね。
ありがとうございました。
genpachi1113 2015-02-28 20:20:03