司法書士の勉強中に発生する疑問を解決する質問広場

/憲法/参議院選挙の制度について

sms.hk 2016-03-07 23:34:57

参議院の現行選挙制度について憲法のテキストには、
『「大選挙区制」と「非拘束名簿式比例代表制」の2本立ての選挙制度を採用している』
との記載がありました。

しかし、以前、行政書士試験の対策で憲法を学習した際、
「選挙区選挙」と「比例代表選挙」の2つだとインプットしました。

また、総務省のホームページにも、
「参議院議員通常選挙は、選挙区選挙と比例代表選挙からなります」
という記載がありました。

選挙区選挙と大選挙区制は違うものだと認識していたのですが、
どちらでインプットすべきなのでしょうか。

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

sms.hk様

kochanと申します。
結論から申しますと。同質な選挙制度といえます。
まず、当該同質ではない、異なる選挙制度としては上記比例代表(非拘束名簿式比例代表制とは比例代表制を態様に則して事細かに表現しているだけです、ちなみに、一昔は名簿式・・・要するに被選挙人を特定した名簿を作成して投票対象とした比例代表選挙制度)と言うことになります。 次に選挙区選挙とは一定程度の人口を基礎に比率区分された地域を作出して、その区分けされた地域ごとに議院員の定数を定める選挙制度をいいますが、その議院員の人数が一人の場合を小選挙区といい、二人以上の場合を大選挙区(中選挙区ともいいます)といいます。
なので、選挙区選挙と大選挙区制とは対抗関係若しくは異質な制度ではなく、選挙区選挙制度を運営面を具現化した結果としての分別になるのではないでしょうかね。

参考になった:1

kochan 2016-03-08 01:13:47

kochan様

いつも回答してくださいまして有難うございます。
選挙区選挙のなかで更に小選挙区と大選挙区に別れていたのですね。
教えて頂き助かりました。有難うございました。

投稿内容を修正

sms.hk  2016-03-08 11:32:26

sms.hk様

誠に恐縮するんですが・・・
貴殿の理解又は認識は世間一般的にはそのとおりで何ら瑕疵はないのですが・・
貴殿の履歴が少なくとも法律関連の知識があり、今後、法律関連の世界で生きてかれるならば、
一般的(ご存知であると存じますが・・法律関連の知識等に関する暗黙の了解として司法界、とりわけ裁判所の見識として判断するときに使用する語句)には、制度としては同質であり、その制度運営上において方法の多様性、と理解されたほうが宜しいかと思います。
大変ウザくて・・すみません。

投稿内容を修正

kochan  2016-03-08 12:16:23

kochan様

再度ご返信をいただきまして、ありがとうございます。

「選挙区選挙のなかで更に小選挙区と大選挙区に別れている」

という表現と、

「対抗関係若しくは異質な制度ではなく、選挙区選挙制度を運営面を具現化した結果としての分別になる」
「制度としては同質であり、その制度運営上において方法の多様性」

という表現とでは、ニュアンスが異なりますね。

私の理解力がまだまだ足りておらず、何度も説明していただいているのに大変申し訳ないのですが、
(例として好ましくないかもしれません・・・)
世間一般での「善意・悪意」と、法律用語としてのそれらとが異なるようなもので、
法律用語としては、別途認識すべきだということなのでしょうか。

投稿内容を修正

sms.hk  2016-03-09 10:32:11

sms.hk様

kochanと申します。
何か申し訳ない気持ちです。

ニュアンスとしては法律用語としての善悪意の解釈と世間一般での善悪意の解釈であり、その意を説明する場合の範囲の必要度の問題ではないのかなぁと理解していただければと思います。
もう少し具体的に話すと、司法書士試験の記述においての解答で要件事実論の要否が語られていることがありますが、その要否はべつとして、知っているほうが絶対的な解答時間の節約にはなることは紛れもない事実であり、これと同じ論理として、法律職を職業として貴殿がなされるならば(習熟度を含めた必要性)と、単に思っただけですので、お気を害されているならば・・・・すみませんでした。

投稿内容を修正

kochan  2016-03-09 23:51:47

kochan様

お忙しいところ、何度もご丁寧にご返信いただき誠にありがとうございます。
司法書士として働いていく気持ちで勉強をしていますが、
法学部出身ではないので、なかなか理解できないことも多々あり、
こちらで教えて頂くことができて、たいへん感謝いたしております。
気分を害したなどということは決してございませんし、
むしろ私の方こそ、細かいことを何度もお尋ねしてしまって、
ご迷惑になっているのではと、大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。
昔から、納得のいくまで、理解できるまで、徹底して何度も質問する癖がありまして・・・

民法の学習をしていたときには曖昧だった知識が、
不登法の学習をすることできちんと理解できたように、
司法書士に必要な法律を一通り学習し終えたときに、
こちらで教えて頂いたことがすんなりと納得できるようになるのではないかと思います。
時間がかかってしまうかもしれませんが、諦めずに何度も読み返したいと思います。

今後もこちらで質問させていただくことがあると思いますので、
知っているほうが解答時間を節約できる知識などがございましたら、
そのときはまたご教授くださいますよう、宜しくお願い致します。

投稿内容を修正

sms.hk  2016-03-10 10:49:48

衆院は戦後すぐは大選挙区でしたが当分中選挙区とされその後本則が中選挙区になりました。

参考になった:1

xxxxxxx1234567 2016-03-08 18:50:43

xxxxxxx1234567様

ご回答いただき、ありがとうございます。
衆議院選挙制度の歴史はあまり知りませんでしたので、大変参考になりました。

投稿内容を修正

sms.hk  2016-03-09 10:34:54

複数名連記式であり。かつ。当選人が不足するという事態が発生しました。1選挙区12人とかでした。

投稿内容を修正

xxxxxxx1234567  2016-03-09 11:08:34

xxxxxxx1234567様

再度ご返信いただきありがとうございます。
時間を見つけて、選挙制度の変遷についても少しずつ学習していきたいと思います。

投稿内容を修正

sms.hk  2016-03-10 10:57:54

質問タイトル画面へ