司法書士の勉強中に発生する疑問を解決する質問広場

不登法書式編Ⅲ第26問3件目について

moe 2012-01-03 17:00:49

添付情報の坂井二郎(4歳)の承諾書は具体的にどのようなものですか?

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

こんにちは。
私も、moeさんと同じところで疑問を持っています。
4歳児は意思無能力者なので承諾の意思表示をできないのではないかと考えています。
法定代理人である坂井花子が二郎に代わって承諾するのでしょうが・・・ 
受験技術として坂井二郎の承諾書としているのか、もしくは単なるミスなのか回答をお願いしたいです。

参考になった:0

gomame 2012-01-01 11:36:01

通常の登記申請では、「利害関係人の承諾書」や「第三者の承諾書」というように概括的に記載します。
試験では、質問に応じて、・・・の承諾書(親権者・・・と・・・の承諾書)のように記載します。質問の仕方によって、記載の特定度は変わります。質問の要求に応じるべきです。

投稿内容を修正

eikuranana  2012-01-01 17:31:31

eikurananaさま

返信ありがとうございます。
今回の設問では添付情報の記載は特定することが求められており、法定代理人との利益相反が生じる2件目の申請に関しては、坂井二郎につき特別代理人が選任されているため代理権限証明情報などは「坂井二郎の特別代理人の委任状」と解答されています。
そうなると、この3件目の解答例にある「坂井二郎の承諾書」という書き方には個人的には違和感を感じてしまいます。。。
もしかしたら事務局から修正が入るかもしれないので他の資料などを調べつつ、あとは気長に待ってみようかと思います。
ありがとうございました。

投稿内容を修正

gomame  2012-01-03 17:00:49

質問タイトル画面へ