司法書士の勉強中に発生する疑問を解決する質問広場

不動産登記法(書式)/印鑑証明書添付

ga_ta_o 2011-12-23 00:34:05

印鑑証明書の添付について、どのタイミングで添付すればよいのかよくわかりません。
基本的に、委任による場合、代理権限証明情報(委任状)に押印した印鑑の真実性を確保するために
印鑑証明書を添付すると認識しているのですが、解いている問題で、
新設分割時の抵当権移転で印鑑証明書の添付が不要となっていました。
これはなぜなのでしょうか?
(会社間の移転だから不要ということなのでしょうか?)

どなたか分かられる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

質問の趣旨が分かりませんので、逆に質問します。抵当権移転で、実印+印鑑証明書を求める根拠は何ですか。何かに書かれているのですか。

参考になった:1

eikuranana 2011-12-18 18:51:55

書き方が悪くてすみません。
司法書士などの代理人に委任する場合、委任状に押した印鑑の真実性を確保するために
印鑑証明書を添付するということを講義で習ったのですが、
抵当権の移転の場合は司法書士への委任によって申請するにも関わらず添付を要しない
ようだったので、なぜかなと思ったのです。
あれからまた調べてみたのですが、甲区での移転と違って、乙区での移転なので
それほど厳密にしなくてもよいので添付不要ということなのでしょうか?

投稿内容を修正

ga_ta_o  2011-12-20 22:45:59

土地の売主は、実印を、買主は、認め印を押すというところから始めて、どの場合に実印を押すか広げてゆきましょう。規則48条はわかりにくい表現なので。

投稿内容を修正

eikuranana  2011-12-21 08:09:36

そういう理由で、義務者が印鑑証明書をつけるんですね。そもそも根本的なところが理解不足でした。問題を解きながら順次確認して行こうと思います。ありがとうございました。

投稿内容を修正

ga_ta_o  2011-12-23 00:34:05

質問タイトル画面へ