kitanokun 2011-04-11 01:41:19
小泉先生はじめ皆さんよろしくお願いいたします。司法書士試験は科目が11科目あります。民法から不動産登記さらに会社法と進みドンドン新しい科目の知識の吸収や理解をしていかなければならない一方で知識の吸収の終わった民法や不動産登記の復習をしなければならない。そこで悩まされるのが復習方法です。今、講義が会社法まで進んでいると仮定しどのような復習方法が理想か教えていただきたいと思います。私は、現在進行中の講義に重点を置き民法等の講義の終わった科目の復習は過去問を回すことと考えています。この極坂を見ている方もよろしくお願いします。
回答順に表示 新しい回答から表示 参考になった順に表示
小泉先生の解答通りされるのがbestだと思いますが、基本的には、それしかないんじゃないでしょうか?個人差はあると思いますが、私は全くの初心者のつもりでやるつもりです。民法のときは時間的余裕があります。その間は徹底的に民法の過去問を潰します。不登の講義の約2ヶ月半に不登の過去問を中心にやりながら、民法の過去問を復習します。会社法に入れば会社法の過去問を中心にしながら不登の過去問を復習する。その段階では民法は1回目と2回目の復習が終わっているので、何回も間違えた問題だけをテキストに帰りながら復習するしかないんじゃないですかね?逆算するといかに集中して講義を聴き、いかにして集中して復習するかにかかっていると思います。それ以上の事は出来ませんし、今やっている講義の復習をいかに大切にするかしかないと思います。忘れても仕方ないと割り切り、いま聞いている科目に集中しながら、今までの科目は忘れても仕方ない。それはまた時間を決めて復習するしかないと思います。小泉予備校のアウトプット講座を申し込まれてる方なら講義が終了した後の過去問を極(過去問編)を使うか?合格ゾーンの様な項目別の過去問を使うか?その違いだけです。私は4月の後半からフィリピンに遊びに行きます。民法の本論編は5月の1日から聴き始める計画です。
小泉予備校の講義はうまく考えられていて、民法20問が約3ヶ月、不登16問が約2・5ヶ月・会社法商登が17問で約3ヶ月その他の科目17問が約3ヶ月。自分の置かれている環境をじっくり考えて、何の教材をどれだけやるのか年間計画を立ててみて下さい。これを本当に実行できれば、合格できるというものを、今の内に確立してください。半分合格してるようなものです。あとはその通り実践するだけなんですから。
それが確立されていないと、勉強の仕方、使う教材に迷いが出てきて、試験に出ない論点に手を出したり、知らぬうちに合格と反対方向の道を歩き出してしまうのです。その点がこの司法書士試験の難しい点だと思います。
kitanokunさんとは一度議論を重ねた仲です。お互い合格して研修でお会いしましょう。酒でも飲みながら、先取特権が特約によって排除できるかについて語りましょう。そのときは、見解が逆になってるかも知れません。
法律も完璧ではないのですから・・・
通説もない論点です。今は条文と判例をきちんと記憶する事に勤めましょう。
さんとは一度議論を重ねた仲です。
参考になった:3人
angela 2011-04-10 04:45:44
angela さんありがとうございます。忘れることを恐れないことが大切なんですね。私の考え方が大きく間違っていなく安心しました。来年の本試験合格して研修で会う約束受けとりました。頑張ります。先取り特権行使で先に合格する特約を付けて(笑)。フィリピン楽しんで来て下さいね。
参考になった:0人
kitanokun 2011-04-10 06:10:30
kitanokunさん。2回目の復習でいい方法だと私がお勧めする方法は、項目別の過去問を使われるなら、例えば民法総則なら、制限能力者、詐欺強迫、代理、時効等の最初にインデックスでも貼って、一問ずつ解いて次に行くのが、いいと思います。代理なんかは問題数も多く、全部やるのに時間がかかり、全部終わった時には、また最初の代理を忘れていたりします。この方法だと、全体を早く一巡する事が出来。何回も廻す事が出来。例え3問ずつしか廻せなくても、全体を3回復習した事になり。途中で挫折することもありません。頻出論点は最後までやらないといけませんし、段々新しくなるにつれ、難しくなるし、傾向もよくわかります。一度考えてみて下さい。
参考になった:2人
angela 2011-04-10 12:32:41
angela さんありがとうございます。完全に忘れることはないとしても思い出せないことは多いから繰り返しアクセスすることができるいい方法ですね。色々ありがとうございます。
参考になった:0人
kitanokun 2011-04-10 13:21:16
kitanokunさん,こんばんは。ある程度,科目が進行してからの復習方法は,まさにkitanokunさんの考えているとおりで良いと思いますよ。その時に進行中の講義に1番重点を置きつつ,既にインプット講義が終了した科目については,過去問をひたすら回すというのが,そのまま私のお勧め復習方法です。さらにangelaさんが記載されているように,既にマスターできた問題とそうでない問題を区別し,繰り返すべき問題をどんどん減らしていくことが,非常に大きなポイントだと思います。小泉嘉孝
参考になった:4人
koizumi 2011-04-11 01:10:57
小泉先生ありがとうございます。先生とangela さんに教えてもらった方法で進んだら頑張ります。民法からいよいよ本格スタートですので置いてきぼりにならないようにします(笑)。
参考になった:0人
kitanokun 2011-04-11 01:41:19