cherry 2012-04-08 08:50:58
不登法で申請書の書き方が分からないので教えてください。
目的:住所変更、原因:住所移転で申請する場合に、
変更後の事項に新しい住所を記載していくというところまでは分かったのですが、申請人を記載する時に、小泉先生は新しい住所で申請していくとおっしゃられていたのですが、
初級インプットテキスト不登法Ⅲ P144の申請書をみると、
変更後の事項:住所 大阪市北区波花町2番7号 となっていて、申請人:大阪市中央区伏見町1丁目2番3号 田中太郎 となっています。
中央区伏見町の住所は住所移転前のものであるので、申請人のところに記載するのは移転後の住所である北区波花町のものを書くのではないのかな?と思ったのですが、
どちらをかけばよいのか教えてください。
P154の申請書もやはり変更後の事項に書いてある住所は北区波花町のもので、申請人の住所は中央区伏見町のものとなっているので、申請人としての住所は現在の登記記録上のものを書くのかな?と思ったり、すっきりしないので、よろしくお願い致します。
分かりづらい文章ですみません。
「新しい住所で申請」が正解です。単なるミスプリントではないでしょうか。申請人の住所は申請日にはすでに新しい住所に住民票を移しているので新しい住所を書きます。旧住所にもうその人は実在しません。追伸,全然分かりづらい文章ではないですよ。
参考になった:0人
children14 2012-04-08 08:50:58