司法書士の勉強中に発生する疑問を解決する質問広場

抵当権の譲渡の相手方の数

toshio 2012-05-22 10:17:59

抵当権の譲渡の相手方の数は、一人と決まっているのですか?

例えば、aの抵当権をbとcに同時に譲渡する場合、1の申請情報で申請できないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

回答順に表示     新しい回答から表示     参考になった順に表示

抵当権者aからb、cに同時に債権譲渡する、その場合は1の申請情報で申請できるかということですよね?聞いたことがないし、試験にもでなそうですが、理論上はできそうなので少し気になりますね。aの所有権をb、cに同時に移転する場合は、1の申請情報で申請できるので、それと同じように考えれば、登記の目的、原因、日付、管轄、申請人が同一であればできそうな感じはしますね。譲渡額を別々に記載して。詳しい人がいれば教えてほしいですね。僕も何かわかったらまた連絡します。

投稿内容を修正

参考になった:0

ppp 2012-05-22 03:43:19

債権譲渡による抵当権移転は当然できるので、抵当権のみの譲渡の質問でしょう。----一括申請に関しては、登記原因が異なるのでは?ーーーーーーーbとcは無担保債権者なので、bcの金銭消費貸借をした日と抵当権譲渡をした日を並列的に登記原因として記載します。bcの契約は別物でしょう。------また、登記簿に公示することにも問題があると考えます。無担保なので、bcそれぞれの契約内容を公示しなければなりません。一つの枠の中に別の契約内容を記録して混乱が生じないのか。

投稿内容を修正

参考になった:0

eikuranana 2012-05-22 10:17:59

質問タイトル画面へ