独学での勉強法

間違った勉強法では、合格は不可能です。正しい勉強法を知ることが、合格への第一歩です。合格に近づく勉強法をいくつか紹介します。

独学での勉強法についてもう少し詳しく。

 タイトルは「独学での勉強法」ですが、勉強の目標が、司法書士試験合格という共通の目標である以上、独学のためだけの勉強法というものはなく、独学の場合であっても、予備校を利用する場合であっても、基本的な勉強方法は同じです。現在、どちらの方法で勉強している方も、参考にしてみて下さい。
①結論を正確に覚える。
 当然ですが、正確な知識でなければ意味がありません。試験中に、たぶんこっちだったような。。。というような具合では、合格基準点に達することは不可能です。疑問点はその場で解決していくようにしましょう。
②結論だけではなく、理由も覚える。
 これには2つの意味があります。まず、理由付けまで含めた方が、覚えやすく簡単に忘れなくなるから。もうひとつは、試験で理由までを問われるからです。最近の試験は、法的思考力を問う、ということで理由部分が問われます。法的思考力といっても、要は「その結論に至る理由」までをきちんと覚えているか、理解しているかを問われているだけで、あなた自身の考え(あなたの思考)を聞いている訳ではありません。判例や学説とは関係なく、あなたが思う理由を答えとした場合、試験では×となります。試験は、学問的研究とは異なるのです。
③最初から問題練習をする。
 一通り、勉強を終えてから問題を解いてみよう、という勉強方法は間違っています。問題練習は、最初からすべきです。最初の段階から問題を見ることで、合格するためには何ができるようになれば良いか、という具体的イメージができ、何を覚えて、何を覚えなくていいかが明確になります。もちろん、最初から正答する必要はありません。試験で問われる内容を把握し、それを覚えることが重要なのです。
④過去問をする。
 ③「問題練習をする」といっても、何をやればいいのか?最初にやるのは過去の本試験問題(過去問)が最適です。まず、本試験で問われるレベルを把握することができます。さらに、この勉強法には、もっと現実的な試験対策の意味があります。本試験で問われる論点は繰り返して出題されることが多いのです。例年、本試験で出題される範囲を10割と考えた場合、全体のうち5割から6割は、過去に出題された論点が、繰り返し出題されています。半分以上は過去問の論点なのです。司法書士試験の合格ラインはだいたい8割です。つまり「過去問+2〜3割」で合格レベルに達することができるのです。
⑤復習をする。
 復習は重要です。復習は1度すれば良いというものではありません。その範囲の内容をきちんと覚えるまで、何度でも必要です。人間は覚えたことを忘れます。一度読めば内容を覚えることができる、なんて人はごく稀です。機会があれば、合格者のテキストやノートを見せてもらうとよいでしょう。たいていの場合、何度も読まれ、使い古されたノートです。人間が記憶をととどめておく方法は1つしかありません。それが復習です。

 

司法書士質問掲示板に投稿するには?

質問広場は こちら です。

司法書士関連リンク(広告)

 

<特集>司法書士の独学勉強法

司法書士なんでも百科!